今も各メーカーからたくさんの外装材が製造販売されています。
過去には検証不足や技術不足により欠陥を招き、社会問題へと発展する製品もありました。
問題となった製品は、通常の外装材と同じように対応できないことが多々あります。
一般的には認知されていないケースがほとんどなため、リフォームを行なってはじめて問題のある製品であることを知ったという方も少なくありません。
こちらでは今後のメンテナンスのために、トラブルの多い屋根材や外壁材をご紹介させていただきます。
トラブルが報告されている屋根材・外壁材
トラブルが報告されている屋根材
これまで数々の屋根材がメーカーから販売されてきましたが、その中には予期せぬトラブルが起こり、販売停止になった屋根材もあります。
それらの屋根材はその後のリフォームでも問題に直面することがあります。
こちらでは現在トラブルが報告されている屋根材をご紹介いたします。
パミール

外装メーカー大手のニチハが1996〜2008年にかけて販売していたセメント系の屋根材。
パミールはアスベストを使用しない屋根材として国内で初めて販売開始された屋根材です。
問題となったのは7〜8年経過した頃に表面剥離を起こしてボロボロになる耐久性の低さです。
販売されてからまだ30年経っていないということもあり、まだまだリフォームでよく遭遇します。
コロニアルNEO

クボタ株式会社(現ケイミュー株式会社)が2001〜2008年にかけて販売していたノンアスベストのスレートです。
ノンアスベストになった初期のスレートは8〜10年頃でひび割れや破損など起こし、強度はあまり望めません。
セキスイかわらU

積水化学工業が1970年頃に製造販売していた瓦形状のセメント系屋根材。
当初はアスベストが含まれていましたが、健康被害の問題を受けて1990年にアスベストを取り除いたセキスイかわらUが再販売されます。
ですが、積水かわらUも初期のノンアスベスト屋根によく見られる割れや欠けなどの同様な症状が発生しています。
モニエル瓦

セメント瓦の一種で「乾式コンクリート瓦」とも呼ばれています。
セメントの基材表面に着色スラリー層という特殊な処理が施されており、通常のセメント瓦とは構造が少し異なります。
耐久性などの性能面は通常のセメント瓦と遜色なく、製品自体に問題はありません。
しかし、再塗装では塗膜の定着に影響を及ぼすスラリー層を取り除き、特殊な施工が必要なことを知らないと短期間で塗装が剥がれてしまいます。
初期のノンアスベストの屋根は問題が多く報告されています!
問題が報告されているほとんどの屋根材は初期のノンアスベストの屋根材です。
「パミール」や「コロニアルNEO」以外にも「アーバニー」「サルフグラッサ」「レサス」などがあります。
初期のノンアスベストの屋根材は耐久性が乏しく、8〜10年程度で反りや表面剥離、ひび割れ、欠けなどの症状が出てきているのが共通しています。
問題となるノンアスベスト屋根の流通期間は1990年代〜2008年代まで。
2006年以降の屋根材もノンアスベストに該当しますが、アスベストの代わりに繊維質を組み合わせて強度を高め、十分な品質を保つ製品に改良されています。
築20年以降の屋根材は、問題が報告されている屋根材を使用している可能性があるため、必ず専門業者に点検してもらうことをおすすめします。
トラブルが報告されている外壁材

外壁材は屋根材のように製品自体に明確な問題が生じたという報告はありませんが、メンテナンス時や経年劣化に関して注意しておきたいことがいくつかあります。
難付着サイディング
難付着サイディングとは、汚れや色褪せに耐性を持たせるために表面に特殊なコーティングを施しているサイディグです。
主にこちらのコーティングがされているものを難付着サイディングと呼ばれています。
・光触媒
・親水性
・無機
・フッ素
難付着サイディングはチョーキングを起こさない特徴があります。
築10年経過してもチョーキングが発生していない場合は難付着サイディングの可能性があります。
また、比較的に新しい外壁材なため、2001年以降の建物が該当します。
ジョリパッド

ジョリパッドはアイカ工業が製造販売する樹脂を原料とする外壁材。
様々な模様を施すことができる自由度の高さが特徴的です。
塗り替えにおいては専用の塗料や下塗り剤の調整が必要なため、通常の塗装方法では施工不良を起こす可能性があります。
黒い外壁材の注意点
黒い外壁材はスタイリッシュでモダンな外観を演出できますが、こちらのようなデメリットもあります。
・汚れや傷が目立つ
・圧迫感があり景観を損なう
・熱を吸収しやすい
とても人気の高いカラーですが、上記のようなデメリットがあることも押さえておきたいところです。
製品保証とメーカーの対応について

製品保証とメーカーの対応
保証内容は各メーカー、製品の種類によって異なり、ニチハの金属屋根は「赤錆や穴あき10年保証」から「塗膜の変色・褪色20年保証」と長期的な保証が付く製品もあります。
ただし、保証条件は中々シビアな面もあり、保証対象者はお施主様ではなく、住宅会社など施工を行なった会社を対象としています。
パミールなど社会問題にもなった製品もメーカー側は責任を否定しているという点では、過度に期待しないほうがいいでしょう。
そのためにも信頼のおける実績豊富な業者に工事を依頼することが重要です。
相談する会社と中間マージンについて
通常なフローなら製品に関してはメーカーに直接問い合わせるものですが、外装材については工事を依頼した住宅会社が相談先になります。
もし、住宅会社が倒産している場合は、メーカーに確認する必要はありますが、おそらく補償されない可能性が高いでしょう。
また、相談先となる住宅会社が工事を下請け業者に発注しているとお施主様との間に中間マージンが発生します。
屋根材が保証されるのはいいかもしれませんが、工事費にも意識を向けておくことが大切です。
トラブルになっている屋根材のリフォーム方法
屋根塗装は避ける

前述したパミール、コロニアルNEOなどモニエル瓦を除く屋根材に塗装することはできません。
理由は、屋根材そのものが剥離してしまうことと非常に脆く破損を招くからです。
これらの屋根材をメンテナンスするときは、以下にご紹介するカバー工法または葺き替えをご検討ください。
屋根カバー工法とご検討の際の注意点

コストを抑えるならカバー工法がおすすめです。
カバー工法は既存屋根の上に新しい屋根を被せるリフォーム方法。
ただし「下地を確認できない」「劣化が激しい場合は施工不可」「建物への負担が大きくなる」「メーカー保証対象外」などの注意点があります。
屋根カバー工法を採用する際は、こちらの注意点も踏まえてご検討ください。
長く安心を重視するなら葺き替え工事

長期的な目で見ればカバー工法よりも葺き替えのほうがおすすめです。
葺き替えは既存屋根を解体して下地からやり直せるため、屋根の長寿命化が図れます。
また、屋根の重量が極端に増えませんので、耐震性も保たれます。
トラブルになっている外壁材のリフォーム方法
難付着サイディングの塗装方法と注意点

難付着サイディングでも適切な下地処理と密着性の高い専用の下塗り剤を使用することで塗装可能です。
ただし、多くのメーカーは30年目以降に塗り替えを推奨しています。
このくらいの年数が経っていると外壁内の不具合も考えられるため、塗装ではなく外壁材の張り替えも選択肢としてご検討ください。
ジョリパッドのリフォーム方法

ジョリパッドは塗り替え用の専用塗料がアイカ工業から販売されています。
質感を重視するならアイカ工業の塗料をおすすめします。
他の塗料も塗装可能ですが、弾性塗料や透湿性の低い塗料だと内部に水が残って塗膜が膨れてしまいます。
失敗しない屋根材と外壁材の選び方
おすすめの屋根材はこれ!
代表的な屋根材はこちらの種類があります。




コストと豊富な製品を重視するならスレート(コロニアル・カラーベスト)

シェア率の高いスレートは、コストを抑えたものからハイグレードなものまで豊富な製品がライナップされています。
ご予算に合わせて幅広い製品を選べますので、きっと気に入ったデザインやカラーの屋根材を見つけることができるようでしょう。
また、対応できる業者が多いため、今後のメンテナンス時も心強いです。
耐久性抜群!メンテナンスサイクルも長いガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板は従来のトタンに比べて錆びにくく、非常に耐久性に優れています。
耐久性が高いとメンテナンスサイクルが延びて頻繁に工事する必要がなくなります。
メンテナンスフリーではありませんが、長くご使用いただきたい方はガルバリウム鋼板がおすすめです。
おすすめの外壁材はこれ!
外壁材は建物全体のデザインにとても影響してきます。
機能面だけでは選べない外装材ですので、お施主様のご希望に適う部分はどれかよくはっきりさせてから外壁材を選ぶことが大切です。
シェア率トップ!意匠性に優れる窯業系サイディング

住宅外壁材シェア率トップが窯業系サイディングです。
住宅の約8割に採用されており、豊富な製品が揃っています。
レンガ調など意匠性の高いデザインが人気で、ご予算に合わせて幅広いデザインのサイディングを選べます。
錆びにくくて高耐久なガルバリウム鋼板

屋根と同様に高耐久なことはもちろん、スタリッシュでモダンなデザインも魅力の一つ。
必要に応じたメンテナンスはありますが、基本的に塗装不要です。
頻繁に工事をしたくない方におすすめです。
屋根・外装リフォームなら屋根リフォーム相談窓口にお任せください!

トラブルを抱える外装材はリフォーム時も正しい方法で施工を行わなければなりません。
外装材のトラブルを避けるためにもご相談いただく業者は慎重に選んでいただきたいと思っております。
屋根リフォーム相談窓口に加盟する工事店は、地域密着 自社施工店で活動しております。
お客様のことを第一に将来のことも見据えてご提案をさせていただいておりますので、お住まいのことでなにかお困りのことがございましたらお気軽にお問い合わせください。