【瓦屋根の漆喰補修ガイド】劣化症状・費用相場・施工事例・工事の流れ

【瓦屋根の漆喰補修ガイド】劣化症状・費用相場・施工事例・工事の流れ

お住まいの屋根が瓦屋根の場合、約10~15年に1度の漆喰のメンテナンスが必要です。
漆喰の劣化を放置し続けると雨漏りに発展したり、瓦が落下したりと思わぬトラブルに繋がることも。

「雨漏りが起こってから工事をしてもらおう」という考えもあるかもしれません。
しかし、天井のシミなどといった雨漏りのサインに気が付くまでには時間がかかり、内装工事やシロアリ駆除という工事も必要になるでしょう。
建物にも大きな負担がかかり、寿命が縮む原因になるので雨漏りの予防をしておくことが大切です。

とは言え、「漆喰が何なのかよくわからない」「どうしてメンテナンスが必要?」「補修費用の相場が分からなくて不安」という方もいらっしゃると思います。

この記事では瓦屋根の漆喰とは何か、劣化症状に合ったメンテナンス方法、費用相場などについて詳しく解説します。
屋根リフォーム相談窓口で行った具体的な事例も紹介させていただきますので、お住まいの屋根が瓦屋根の方はぜひ最後までご覧ください。

目次

瓦屋根の漆喰(しっくい)とは?どこに・何の為に詰められている?

瓦屋根 漆喰とは

漆喰(しっくい)とは、石灰石や繊維質の素材、接着剤成分の入った材料などを混ぜた建材を言い、瓦屋根の固定や防水に役立ってくれています。上の写真だと白っぽい部分が漆喰が詰められている部分です。
最近ではいろいろな屋根が登場していますが、昔ながらの瓦屋根の場合は漆喰が詰められていることがほとんどです。
次の項目から漆喰がどこに詰められていて、どのような役割を担っているのか見ていきましょう。

漆喰は屋根の頂上や瓦の間に詰められている

瓦屋根 漆喰 どこ

瓦屋根では主に、以下のような場所に詰められています。

  • 屋根の頂上にある棟(むね)の隙間
  • 屋根全体に敷き詰められている瓦の隙間

高い場所にあるので普段は注目されない漆喰ですが、お住まいを雨風から守るために欠かせない存在です。

漆喰は隙間を埋め、瓦がズレないよう固定している

瓦屋根 漆喰 役割

漆喰の役割は大きく分けて2つです。

1つは瓦と瓦の間を埋める詰め物の役割です。隙間をしっかりと埋めて雨風や害虫の浸入を防いでいます。
隙間が少しでも空いていると瓦の下にある垂木や野地板にまで雨水が浸入してしまいます。
垂木や野地板は木材であり、水分が大敵です。漆喰が隙間を埋めていることで、お住まいの寿命を延ばしています。

もう1つは瓦や棟を固定する役割です。漆喰は施工の段階では水分と粘り気を持ち、乾燥すると固くなります。
葺いてある屋根をしっかり固定することでズレによる隙間を作らないよう守っています。

漆喰の劣化は放置厳禁!工事が必要な症状とは

漆喰は知らず知らずのうちに劣化が進行していきますが、劣化を放置すると隙間ができて雨水が入り込み、雨漏りが起こったり大がかりな修繕工事が必要になったりします。
劣化が軽度な段階でメンテナンスをした方がコストが抑えられますし、トラブルのリスクも低減できます。
ここで紹介する劣化症状が見られる場合は、できるだけ早めにメンテナンスを業者に依頼されることをオススメします。

ひび割れ、欠け

漆喰 ひび割れ 欠け

漆喰が雨水や紫外線、建物の揺れなどの影響によってひびが入り、更に放置すると欠けてしまいます。
ひび割れも欠けも、隙間ができるので雨水が浸入する恐れがあります。そのため、できるだけ早めの補修工事が必要です。

また、欠けてボロボロと漆喰が落ちると下にあるモノや通行人に当たってしまうので危険です。

棟瓦の歪み、ズレ

棟 ズレ

経年劣化や大きな地震が起こった後に瓦がズレている場合があります。

特に屋根の頂上である棟瓦はまっすぐな状態が正常ですが、曲がってしまうことで隙間ができ、雨漏りに発展する恐れがあります。

更にズレや歪みは瓦が落下するリスクもあるので、点検で瓦が歪んでいる・ズレていると言われた場合は早めに補修を依頼しましょう。

点検は15年に1度が目安!
屋根の状態は地上から見ても分からないものです。特に頂上にある棟の劣化は気が付きにくく、かつ劣化の進行スピードも早い場所です。
その為、点検は10~15年を1度を目安に業者にお願いしましょう。

2つの漆喰の補修方法と費用相場

では、具体的に劣化した漆喰はどのように工事するのか、その工事の費用相場も併せて紹介します。
ただ、費用相場は使用する材料や劣化の程度によって異なるので、あくまで参考程度になさってください。

1.漆喰詰め直し工事

漆喰 詰め直し

漆喰の詰め直し工事は劣化した既存の漆喰を撤去し、新しい漆喰に塗り替える工事です。

<工事が必要な劣化症状>
・漆喰のひび割れ
・漆喰の欠け

<工事の流れ>
1.既存の漆喰を撤去
2.漆喰内部の葺き土をスプレーで湿らせる
3.新しい漆喰を詰める

<費用相場>
約2,500~7,000円/m
※別途、足場代や駐車場代などがかかる場合があります。

漆喰増し詰めはオススメできません!
既存の漆喰を撤去せず、上から増し詰めをする方法もあります。
しかし、劣化した既存の漆喰ごと剥がれるリスクがあり、耐久性の回復はあまり期待できません。

2.棟瓦取り直し工事(積み直し工事)

漆喰取り直し工事は積み直し工事とも呼ばれています。瓦を一旦取り外し、内部の漆喰や葺き土を新しくして瓦を正しい位置に戻す工事です。

<工事が必要な劣化症状>
・棟瓦の歪み、ズレ
・漆喰の崩落

<工事の流れ>
1.瓦を取り外す
2.内部の漆喰や葺き土を撤去
3.新しい葺き土で土台を固めて瓦を乗せる
4.新しい漆喰を詰める

<費用相場>
約8,500~20,000円/m
※別途、足場代や駐車場代などがかかる場合があります。

足場代の費用相場はいくら?
屋根の工事は高所の作業となるため、安全性の確保や質の高い工事を行うために基本的に足場を設置します。
足場は1㎡あたりの単価相場が約700~1,100円。
一般的な大きさのお住まいの場合は約20万円前後が相場です。

屋根リフォーム相談窓口での施工事例

屋根リフォーム相談窓口の加盟店は、漆喰詰め直し工事や棟瓦取り直し工事の施工実績も多数ございます。
ここでは施工事例を劣化症状などと併せて紹介します。

静岡県藤枝市K様邸|剥がれた漆喰の詰め直し工事

「漆喰が落ちてきて困っている」とのお問合せでした。
調査を行ったところ、幸い雨漏りは起こっていませんでした。しかし、このままでは雨水の浸入のリスクだけでなく、瓦のズレ、通行人に剥がれた漆喰が落ちるなどのトラブルが考えられます。

既存の漆喰を全て撤去し、内部を清掃して漆喰を詰め直しました。
簡単そうに聞こえるかもしれませんが、写真のようにキレイに、かつ厚すぎず薄すぎず適量を塗るには技術が必要です。

施工後、お客様に写真と一緒に工事内容を報告をしたところ「瓦が落ちてこないか心配だったんですよ。すごくキレイにしてもらえてよかったです!」と大変お喜びのご様子でした。

静岡県焼津市|漆喰の劣化による棟瓦取り直し工事

写真の部分は伊達冠という箇所です。漆喰が劣化し、内部の葺き土が崩れたことで瓦が歪んでいました。
葺き土が崩れて足りないため、建物の内部に雨水が入りやすい状態です。雨漏りのリスクが高いため、調査してから数日で着工しました。

瓦を傷つけないように丁寧に取り外し、内部の古い土を取り除いた後、新しい葺き土を固めて棟瓦を乗せました。
そして面土に新しい漆喰を詰め、瓦を正しい位置に戻して完成です。

漆喰工事の問合せ~完工までの流れ

初めての屋根リフォームの場合、問合せから完工までどのような流れで進むのか知っておくと安心です。
工事を成功させるための各工程ごとのポイントも併せて紹介します。

STEP
屋根修理業者に問い合わせる
屋根修理 問い合わせ

まずはインターネットなどで屋根修理業者を探し、問合せをしてみましょう。
業者探しの際は以下の条件をクリアしていれば失敗する可能性が低くなります。

・地域密着店
・施工実績が豊富
・自社施工店
・補助金、火災保険に詳しい
・アフターフォローや保証が充実している
・対応が丁寧で親切
「屋根や雨樋など外装の修理はどこに頼む?業者選びのポイントを紹介!」はコチラ

STEP
現場調査
屋根修理 ドローン

問い合わせた際に約束をした日時で現場調査が行われます。その場で劣化症状や必要な工事を教えてくれるので、立ち会いをオススメします。
調査の際は以下の点を確認しておきましょう。

・どこが劣化しているか
・必要な工事と、その理由
・屋根以外の外壁や付帯部の工事は必要ないか
・希望している内容で工事が可能か
「屋根や外壁のリフォームは本当に必要?見積もりだけをお願いしても大丈夫?」はコチラ

STEP
見積もりの確認、契約
屋根修理 見積もり書

現場調査の結果や伝えた希望内容をもとに業者が見積もり書を作成し、説明をしてくれます。
提案された工事内容に少しでも疑問があれば、どんどん質問をしてみてください。
説明を受ける際は以下の内容を確認しましょう。不安な場合は他の業者にも見積もりを依頼し、比較検討をすることをオススメします。
全ての内容に納得できる、安心して工事を任せられると思う業者と契約をしましょう。

・質問に対して明確な回答が返ってくる
・見積もり書は「一式」ではなく、詳細な内訳が記載されている
・具体的な施工面積が記載されている
・工事の工程が分かるように明記されている
・提示された金額が相場に合っている
「屋根リフォーム・外壁リフォームの費用相場を知りたい!見積もりは何社にお願いする?」はコチラ

STEP
着工

基本的には足場を組み、既存の漆喰を撤去して新しい漆喰を詰め直します。
瓦の歪みやズレが見られる場合は積み直しを。
ルーフィング(屋根の下に張られている防水シート)まで劣化している場合は新しいルーフィングを張ります。

STEP
最終確認、完工

工事が終わっても足場を解体される前に説明を受けていた工事が行われたかどうか、写真などで確認させてもらいましょう。

その際に不明点があれば必ず確認し、聞いていた内容と違う場合や施工ミスと思われる点があれば対応をお願いしてください。

問題ないことが分かってから足場を解体してもらうことをオススメします。

屋根リフォームでお困りの際は、屋根リフォーム相談窓口へご相談を!

屋根リフォームの際には「どんな工事が必要?」「適正費用はいくら?」「どこに相談したらいい?」と、様々な疑問が沸いてくると思います。
1つ1つベストな選択をするには難しいこともあるでしょう。

私たち、屋根リフォーム相談窓口では正しい屋根リフォームを適正価格でご提供するために屋根工事専門店5社で設立しました。
いずれも高品質で適正価格の屋根リフォームを行っている地域密着店です。
どんなに難しい状況でも、屋根のプロフェッショナル集団である私たちがベストな施工方法を提案いたします。

屋根工事や漆喰工事でお困りの際や、他社の見積もりが適正か不安な際にもセカンドオピニオンとしてご利用ください。お客様の立場に立って、親切・丁寧に対応いたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

屋根リフォーム相談窓口のホームページをご覧いただき、ありがとうございます!
静岡県と八王子を拠点とした屋根工事の専門店5社で構成される当団体は、正しいリフォームを適正価格でご提供するために、工事の施工はもちろん、各工事のセカンドオピニオン、相談窓口として、地域貢献を目的に設立されました。
加盟店は、毎月、屋根工事に関する勉強会を行い、高品質で適正価格の屋根リフォームをご提供している地域密着の施工店ばかりです。
屋根のリフォーム、雨漏りでお困りの方、ご相談だけでも構いませんので、お気軽にご相談ください!

目次