「外壁の目地がヒビ割れてきて、雨漏りもする」とのご依頼
こんにちは。現場管理桑畑です。静岡県焼津市にお住まいのU様から、「強い雨風の日に雨漏りするようになって、修理できますか?」というご相談がありました。
【施工前】目地のシーリングが劣化して、そこから雨漏りしていました






U様邸を調査させていただくと、確かに外壁シーリングが劣化してヒビ割れや裂けなどが見受けられました。
屋根も点検させていただきましたが、現時点で屋根材や下地には問題がありませんでした。(U様邸は陶器瓦屋根で塗装は不要)
雨漏りしている部屋との位置関係から、どうやら外壁のシーリングが硬化して隙間ができたことが雨漏り原因のようです。
シーリング打ち替えとは?


劣化して硬くなったシーリングを撤去し、新しいシーリング材(樹脂)を詰め直すことを「シーリング打ち替え」と言います。施工時はボンドの様な質感ですが、乾くとゴムのように柔軟性が出て、雨水の浸入を防ぎます。
シーリングの役割
- 雨水の浸入を防ぐ
- 台風や地震の衝撃を吸収する
- 住宅の気密性を高める
一般的に、新築から約10年経つと打ち替え時です。
↓↓屋根以外の雨漏り原因について、こちらも合わせてご覧ください!


硬化したシーリングを撤去、新しく詰め替えます
古いシーリングを撤去






まずはカッターなどを使用し、ひび割れたシーリングを丁寧に撤去しました。
その後、養生(マステ)、プライマー塗布、シーリング充填、ならし、マステ撤去の順で施工を行いました。
↓↓「雨漏り修理のシーリング打ち替え」その他の施工事例はコチラ!


シーリングをDIYで直してもいいの?
シーリング材はホームセンターでも手に入りますので、少しの修繕でしたらDIYでも可能です。
ただ、屋根付近や2階以上の高所となると危険が伴いますので、必ず専門業者に依頼してください。
DIYの場合
メリット
- 費用を抑えられる
- 自分のペースで作業できる
- 工具や材料がホームセンターなどで手に入りやすい
デメリット
- 下地処理や厚みの調整が難しく、施工不良のリスクがある
- 高所作業は危険が伴う
- 仕上がりの見た目に差が出やすい
業者依頼の場合
メリット
- 専門的な知識と技術で高品質な施工が可能
- 足場の設置や下地補修なども一貫して対応
- 保証がつく場合があり、アフターフォローも安心
デメリット
- DIYに比べて費用がかかる
- 工期や日程を業者と調整する必要がある
【施工後】シーリングを全て新しく入れ替え、雨漏りもなくなりました






シーリングを隙間なく詰めました。これで雨水の浸入を防ぐことができます!
施工前と比べ、凹みや隙間がなくなっていることがお分かりいただけますでしょうか?






本来はこの後に塗装することが多いのですが、今回はU様のご要望でシーリング打ち替えのみの施工となりました。
U様からは「目地の隙間から雨漏りしていたなんて、調べてもらわないと気づかなかったです…ありがとうございます!」と嬉しいお言葉をいただけました。
雨漏りは屋根だけでなく外壁からも!修理は屋根リフォーム相談窓口まで!


雨漏り=屋根を直す と思われがちですが、U様邸のように外壁シーリングの隙間から雨漏りすることも多々あります。
特に、窓サッシ付近、屋根と外壁の隙間などから雨水が浸入することが多いです。
屋根を直したのに雨漏りが直らない
原因不明の雨漏りが続いている
という方は、ぜひ屋根リフォーム相談窓口までお問い合わせください!
原因をしっかり追求、適切な修理を行います!雨漏りの調査・修理はコチラ!
最後までご覧いただきありがとうございました!