「屋根はキレイなのに雨漏りするんです」とのお問い合わせ
こんにちは。現場管理桑畑です。
藤枝市にお住まいのH様から、「雨漏りしているんですけど、屋根は壊れてなくて‥」とのご相談がありました。
雨漏りしている場合、屋根がキレイに見えても他の原因が隠れていることがあります。原因が判断できない場合は、専門家に相談しましょう!
【施工前】屋上を見てみると、だいぶ劣化してシートに裂け目がありました




早速現場に向かい、屋内から雨漏りの様子を見させていただきました。屋根裏に上がると、たしかに柱や下地に雨水が染み込んでいました。


続いて、屋根に上がって雨漏り箇所の真上を調査したところ、ルーフィングが破れていることが判明。
ただ、破れている箇所以外はまだまだ使用できる状態でした。そこで、部分的に貼り替えをして瓦をキレイに並べなおす作業をご提案しました。
ルーフィングって何?
簡単にご説明すると、屋根の下に敷く防水シートのことです。基本的に屋根材とルーフィングの二重構造で雨水の浸入を防いでいるんですね。そのため、瓦がズレたり割れたりしてもルーフィングに問題がなければ、すぐ雨漏りすることはありません。
瓦を一部めくり、ルーフィングの破れた箇所を確認


部分的に直すとはいえ、ある程度の範囲は瓦を一時撤去しなければなりません。(今回はたたみ一畳ほど)
棟瓦の部分も被っていたので、特に慎重に瓦を撤去しました。
すると、瓦の下にあったルーフィングには少し亀裂が入っており、ここから雨水が浸入していたと思われます。
棟瓦(むねがわら)とは?
屋根の頂上部に設置する、重なった瓦のことです。装飾目的で設置する場合もありますが、瓦の境目を塞いで雨漏りを防ぐのが本来の役割です。
新しいルーフィングをカットして張り替え


続いて、サイズを合わせてカットした新品のルーフィングを重ね張りしました。
使用したのは日新工業の「カスタムライト」です。粘着層付改質アスファルトルーフィングという分類です。
粘着性があるため下地に密着しやすく、部分補修の際にも重宝しています。
その後、瓦をひっかける桟木(さんぎ)という細い木も設置しました。
瓦を元にもどし、棟瓦は黒漆喰でしっかり固定




ルーフィングの張り替え後、桟木に瓦をひっかけて固定。その上に漆喰と割れた瓦をまぜて土台を作り、棟瓦を順番に設置していきました。
↓↓瓦屋根によく使われる漆喰の打ち替え事例はこちら!


【施工後】雨漏りが解消し、棟瓦もキレイに並べ直しました!


ルーフィングを張り替え、瓦をキレイに元通りにしたら、施工完了です!漆喰と針金でしっかりと固定しました。
H様からは「原因がわからなくて不安だったんです。すぐ直してもらえて安心しました!」とお褒めの言葉をいただけました。
雨漏りは緊急性が高いので、当社もできるだけ早く修繕を行うよう努めています。また何かありましたらいつでもご連絡ください^^
原因不明や再発する雨漏りは、早めに点検・修繕依頼をしましょう!


H様邸のように、見た目はキレイでもルーフィングが傷んで雨漏りしていた…という事例は多々あります。
- 屋根はキレイなのに雨漏りしている
- 雨漏り修理してもらったはずなのに直らない、再発した
といった場合は、専門家に点検・修繕を依頼しましょう。
雨漏りは建物の劣化、腐食につながり放置すると修繕費用も高くなってしまいます。
「どこに頼めばいいかわからないな〜」という方は、ぜひ一度屋根リフォーム相談窓口までご連絡ください!
最後までご覧いただきありがとうございました!







