「雨漏りするから屋根を見てもらえますか?」とのお問い合わせ
こんにちは。現場管理桑畑です。
藤枝市にお住まいのU様から、「屋根は壊れてなさそうなのに雨漏りする」とのご相談がありました。
雨漏りしている場合は緊急性が高いので、さっそく現場に向かいました。
【施工前】屋根を点検すると、ルーフィングがだいぶ劣化していました
U様邸はスレート瓦で、外からパッと見たところ異常はなさそうでした。
しかし、雨漏りしている部屋の真上の瓦を外すと、下のルーフィングが劣化してボロボロになっていました。
破れている箇所もあります。これでは雨水が入り放題です。




一般的にスレート瓦(セメント瓦)の耐用年数は30〜40年あり、アスファルトルーフィングは10〜20年ほどが多いです。
そのため、瓦はまだ使えるのにルーフィングがボロボロ、という状態が起こります。
幸いスレート瓦はまだまだ使用できる状態だったので、ルーフィングの交換と瓦の並べ直しをご提案しました。
ルーフィングって?
屋根材の下に敷く防水シートのことです。この防水シートがあるため、屋根材が破損したりズレてもすぐに雨漏りすることはありません。ただ、20年以上経過するとどうしても劣化するので交換が必要です。
ルーフィングを「ノアガードⅡ」に交換






まずは棟(屋根の一番高い部分)の瓦を外し、順番にスレート瓦を一時撤去しました。
その後、新しいルーフィングを貼っていきます。今回はケイミューの「ノアガードⅡ」を採用しました!
ノアガードⅡは約20年もつ「高分子系ルーフィング」
高分子系ルーフィングとは、改質アスファルトルーフィングよりも耐久性・耐熱性に優れた高分子(樹脂)素材を使用した防水シートです。紫外線や熱による劣化が少なく、長期的に屋根下地を守ります。
ノアガードⅡの特徴
- 優れた防水性と耐久性
特殊改質アスファルトを使用しており、長期間にわたって雨水の侵入を防ぐ高い防水性能を発揮します。耐久性にも優れ、屋根をしっかり守ります。 - 施工性の良さ
しなやかで扱いやすく、重ね貼りやカット作業もスムーズ。屋根形状に合わせやすいため、施工の品質が安定します。
スレート瓦を並べ直し、棟瓦も積み直し




新しいルーフィングの上にスレート瓦を並べ直していき、最後に棟瓦も設置していきます。
下記の理由から、棟瓦は針金でしっかりと固定しました。
- 風で飛ばされないようにするため
屋根の一番高い部分にある棟瓦は、風の影響を最も受けやすい場所です。
針金でしっかりと固定することで、強風時に瓦がズレたり飛ばされたりするのを防ぎます。 - 瓦のズレや落下を防ぐため
セメント瓦は重さがありますが、長年のうちに釘やモルタルの固定力が弱くなることがあります。
針金で補強しておくことで、瓦同士がズレるのを抑え、落下のリスクを減らせます。
※近年では強力棟金具で棟を固定する施工法も増えてきています。
【施工後】スレート瓦をもとに戻し、施工完了!雨漏りも解消しました


スレート瓦をもと通りに並べなおし、施工が完了しました。
U様は「屋根全部を交換しないといけないかな?と不安だったんです。部分修繕で直って安心しました」とホッとされた様子でした。
瓦のズレ修正やルーフィングのみの交換も大歓迎!


U様邸のように、瓦とルーフィングの寿命がズレて交換が必要となるケースも多々あります。
ルーフィングのみの交換で済むと下記のメリットがあります。
- お気に入りの屋根材をそのまま使用できる
- 廃材が少なく環境にやさしい
- 屋根材を再利用できれば費用も抑えられる
瓦の状態にもよりますが、部分修繕でも対応できる場合、無理に他の工事を進めることはございません!
ズレだけ直したい、など少しの修繕でもお気軽にご相談ください^^
最後までご覧いただきありがとうございました!










