焼津市のT様から「築30年で、前からの雨漏りがひどくなってきたので直したい」とのご依頼
こんにちは。現場管理桑畑です。静岡県焼津市のT様から、「雨漏りがひどくなってきて、修理したい」というご相談がありました。
【施工前】天井の板が雨水でふやけ、大きな穴が…


まず現地で室内の天井を見せていただくと、天井の板が雨水を吸ってふやけ、大きく割れている箇所がありました。
周囲の壁にも雨ジミができていました。
このままではお住まい全体の劣化にもつながるため、早急に対応が必要な状態でした。






続いて屋根の状態を確認するべくドローンを飛ばしました。
見てみるとスレート屋根の劣化が激しく、コケや板金のサビ以外にも割れ、穴あきも確認できました。
これでは中にある防水シートが傷むはずです。
本来であれば屋根葺き替えをすると一番安心なのですが、費用も工期もかかります。
幸い屋根材の下地がまだしっかりしていたので、T様ともご相談した結果カバー工法を行うこととなりました。
屋根カバー工法とは?
既存の屋根の上から新しい屋根材をかぶせる方法。
屋根材の撤去コストが抑えられ、工期も短縮できるのがメリットです。
※下地まで傷みが激しい場合は葺き替えをおすすめしております。
ガルバリウム鋼板のシルキーG2で屋根カバー!
①屋根板金を撤去


まずは、屋根の凸凹をなくすために既存の屋根板金をすべて撤去しました。
サビが進んでいた部分は特に注意しながら丁寧に作業を進めました。
こうして改めて見ると、屋根材のコケや黒ずみが顕著ですね…。
ここからどのようにキレイになったのか、順にご説明します!
なぜカバー工法で屋根板金を外すの?
新しい屋根材(ガルバリウムなど)をしっかり取り付けるためです。
古い棟(むね)板金やケラバ板金は、サビていたり、固定が弱くなっていることが多いため、そのまま残すと雨漏りや仕上がり不良の原因になります。
②ルーフィング(防水シート)設置


既存のスレート屋根材の上にルーフィングを全面に張り付けて防水層を新設しました。
これが雨水の侵入を防ぐ重要なポイントになります!
スレート屋根の段差がそのまま出ていますが、金属屋根を重ねればキレイになりますのでご安心ください^^
ルーフィングとは?
屋根材の下に敷く防水シートのことです。万が一、屋根材のすき間から雨水が入り込んでも、ルーフィングが防水層となって室内への浸水を防ぎます。屋根の“最後の砦”ともいえる重要な役割を果たします。
③軒先からシルキーG2を設置、耐用年数は約25年






軒先から順番に、シルキーG2を一枚一枚ていねいに重ねながら固定していきます。
頂上部までシルキーG2を重ねたら、屋根板金の土台となる貫板(ぬきいた)を設置します。
最後に、ガルバリウムの屋根板金を設置したら施工完了です!
シルキーG2の特徴
- 高耐久でサビに強い
- 軽量で耐震性抜群
- 遮熱塗装がされており、夏でも室内の温度上昇を防ぐ
- 断熱材付きで雨音が響きにくい
こちらは当社でもオススメの屋根材で、ガルバリウムのデメリットである遮熱性・遮音性の低さも補ってくれる優れモノです!
【施工後】傷みが激しかった屋根が見違えるように美しくなりました!




深みのある紺色のシルキーG2が、屋根全体をカバーして美しい仕上がりに。
見た目がきれいになっただけでなく、雨漏りの不安もこれで解消されました。
T様からは「天井に穴が空いた時はどうしようかと思ったけど、早く直してもらえて安心しました」と嬉しいお言葉をいただけました!
雨漏り修理は屋根リフォーム相談窓口にお任せを!


今回のように雨漏りがひどくなって修理を依頼されるケースも多いですが、屋根は見えづらい部分のため、気づかないうちに劣化が進んでいることがほとんどです。
とくに築20〜30年を超えてくると、スレート屋根は塗膜の劣化やヒビ割れが目立ち、カバー工法や葺き替えが必要になることも。
当社では、現地調査・ご提案・施工まで一貫して対応しております!
お住まいの状態を一緒に確認しながら、お客様のご要望も考慮した最適なプランをご提案いたします。
もちろん、無理に高い修繕法を勧めることはございません!どうぞお気軽にご相談くださいね!
最後までご覧いただきありがとうございました!