こんにちは、屋根リフォーム相談窓口です。
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
静岡県長泉町のご依頼主様宅のスレート屋根をセネターへ重ね葺き工事を行いました。
本日はその時の様子をお伝えいたします!
小さなヒビや亀裂は大きなトラブルの原因になります
今回、「経年劣化で色褪せが目立ってきた屋根を見てほしい」とのご依頼をいただき現地調査を行ったところ、大きな損傷や腐敗は見られなかったものの、目立たないながらも小さなヒビや亀裂ができていることがわかりました。
このヒビや亀裂を放っておくと、雨漏りや浸水などのトラブルになりかねません。
そこで、当社からは既存の屋根材を残しつつ、耐久性や耐候性に優れ、長期間屋根を保護してくれるセネターを使用した重ね葺きをご提案させていただきました。
屋根のリフォーム窓口では、お客様のご要望に合わせて施工方法や素材をご提案させていただいております。
今回ご提案させていただいたカバー工法についての紹介ページもございますので、合わせてご覧ください!
スレート屋根→セネターへの重ね葺き工事工程
①軒やケラバカバーなどを外してルーフィング(防水シート)を張る
カバー工法を行う最初の手順として、棟の撤去を行います。
そして、汚れを落とした既存屋根にルーフィングを施していきます。












水は上から下へ流れていくので、ルーフィングは下から敷いていき、重なる部分を上からかぶせていきます。
少しでも隙間があると雨漏りの原因になってしまうので、防水紙の破れや剥がれがないか確認しながら張っていきます。
②セネターを張って行く












ルーフィングを施したあとは、セネターをビスを使って張っていきます。
ビスを使い、1枚1枚しっかり固定して行くので、風などで飛ばされる心配がなくなくなります。
③棟・ケラバ・雨押さえを取り付ける


















セネターを設置したあとは、棟やケラバ、雨押さえなどの金具を取り付けて最終確認後、施工完了となります。
屋根材の色も既存の色から一変して明るくなり、お家の印象も変わりました。




この度はご依頼ありがとうございました!
屋根でのお困りごとがございましたら屋根リフォーム窓口へ!
屋根リフォーム相談窓口では、今回の事例のような葺き替えはもちろん、外壁や雨漏りなどのご相談も受け付けております。
お住まいにどんな施工が必要か、費用面でのご相談なども承っておりますので、まずは一度ご相談ください。