「雨漏りで天井にシミができていて…」とのご相談
こんにちは。現場管理桑畑です。静岡県藤枝市にお住まいのO様から、「雨漏りしているから修理してほしい」というご依頼がありました。
【施工前】谷樋やパラペットがサビてボロボロに




O様邸はブルーのセメント瓦屋根でした。築30年以上経っており、谷樋(たにどい)のみならず屋根周辺のパラペットもサビて穴が空いている状態でした。
パラペットとは?


赤と緑の部分がパラペットです。 垂直に立ち上がる壁と言えばわかりやすいですね。主にビルの屋上や、傾斜がゆるい陸屋根(ろくやね)につけられることが多いです。
O様邸のようか切妻屋根にも設置されることがあり、
- 雨水の吹き込み防止
- 瓦の落下や浮き防止
- 外観のデザイン向上
という役割があります。
ただ、パラペットと瓦屋根の境目は非常に雨漏りしやすい場所でもあります。そのため、定期的な点検や修繕が必要となります。


こちらは雨漏り箇所の室内の様子です。
見事にシミができていますね^^;早急に修繕が必要な状態です。
本当は屋根の下地に貼ってある防水シートも新品にしたいところですが、ご予算の都合で今回は谷樋やパラペットの交換のみとなりました。
※最善だと思う施工内容の提案はしますが、無理にオススメすることはありません。お客様ごとに都合がありますので、現段階で不要な工事は遠慮なくおっしゃってくださいね。
サビた部分をカラーステンレスに
カラーステンレスは50年持つ丈夫な素材!
カラーステンレスはガルバリウム鋼板にくらべてやや費用がかかりますが、その分耐久性も抜群です!
比較ポイント | カラーステンレス | ガルバリウム鋼板 |
---|---|---|
耐用年数 | 30〜50年 | 20〜30年 |
価格 | ガルバの1.5〜2倍 | 比較的安価 |
衝撃への耐性 | 傷に強く凹みにくい | やや凹みやすく傷つきやすい |
今後も長く住み続けるのであれば、選択肢の一つとしてオススメな素材です。
ただ、ガルバリウム鋼板も十分耐久性はあるので、コストとのバランスを見て選ぶとよいでしょう。
まずは瓦をどかして谷樋を交換


既存の谷樋がセメント瓦の下に入り込んでいたため、まず瓦を一枚一枚丁寧に取り外しました。
その後、古くなった谷樋を撤去し、新しい谷樋を設置。雨水の流れを妨げないよう勾配をしっかり確保し、再び瓦を元の位置に戻しました。






続いてパラペットの側面に土台となる木材を設置し、その上にカラーステンレスを貼っていきました。
内側は落ち着いたブラウンで、笠木部分は外側に合わせてライトグリーンです。
↓↓前回のカラーステンレス施工事例はコチラ!


【施工後】谷樋とパラペットをカラーステンレスにして雨漏り修繕!




谷樋とパラペットを交換し、雨漏りが解消されました。見た目もキレイになりましたね!
K様にも「葺き替えしないといけないかなと心配だったんですが、部分的な修理で直してもらえて助かりました!」と喜んでいただけました。
谷樋や屋根板金の修繕は屋根リフォーム相談窓口まで!


雨漏りしているとついつい、屋根材が悪くなっているのかな?と思いがちですが、O様邸のように谷樋や板金の劣化が原因のことも多々あります。
(シーリングのはがれも雨漏り原因の一つとなっています)
当社では大規模工事以外にも
谷樋・屋根板金・シーリングの修繕
などの小工事も随時承っております。いつでもお気軽にお問い合わせくださいね!
雨漏りの調査・修理は屋根リフォーム相談窓口におまかせ!
雨漏りが深刻になる前に早めのメンテナンスをすると、費用も抑えられます。
最後までご覧いただきありがとうございました!