









エリア | 静岡県函南町 |
---|---|
施工内容 | 屋根リフォーム(カバー・葺き替え・屋根塗装)雨漏り修理 |
屋根材 | セメント瓦 |
こんにちは、屋根リフォーム相談窓口です。
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
静岡県函南町のご依頼主様宅の瓦屋根のルーフィング張り・谷板金交換・棟瓦の取り直し工事を行いました。
本日はその時の様子をお伝えいたします!
今回の事例工程
今回は、劣化が進んでいる瓦屋根の状態を見てもらいたいというご依頼を受け、現地調査を行いました。
確認させていただいたところ、瓦の一部にひび割れ、棟瓦にズレや漆喰の剥がれ、谷板金の劣化などが見られ、屋根材としては重症の状態だったため、屋根へのルーフィング張り、谷板金の交換、棟瓦の取り直しとさまざまな施工のご提案させていただきました。
①既存の瓦・漆喰を外す






既存の瓦や漆喰を外していきます。
瓦は割れや欠け、ヒビ割れしていない限り半永久的に使えるため、邪魔にならない場所に置いておきます。
瓦などを撤去した箇所は、漆喰のカスや出てきた木屑をキレイに清掃します。
②ルーフィング(防水シート)を張り、谷板金を交換する
施工する箇所をキレイにしたら、ルーフィングを張り、谷板金を新しいものに交換します。
取り付け完了後は瓦を置くための桟木(写真緑色の素材)を一定の間隔で取り付けていきました。






瓦を外した状態から比べると見違えるほどキレイになりましたよね!
そもそも谷板金とは??
谷板金は「谷樋」とも呼ばれ、 降雨による雨水が集まる場所です。
谷板金へ集められた雨水は、横樋や竪樋を通じて下水などに排出されます。
雨水が一番集まる箇所なので、屋根で最も雨漏りがしやすい場所とも言われています。
③瓦桟木の上に瓦を設置する






取り外していた瓦材を取り付けていきます。
割れたりひび割れたものは取り替えが必要になるため、今回写真のように新しい瓦を谷板金に合わせて斜めにカットして入れ込んだ箇所もありました。
④棟取り直し
今回の工事の中でも大掛かりだったのがこちらの棟取り直しと漆喰の詰め直しでした。






これまでの棟を撤去した箇所に、新しい土を盛り込み、その上に棟瓦を設置していきます。
そして、のし瓦と屋根瓦の間に漆喰を詰め、銅線で固定していきます。
固定が完了したら、新たな漆喰を詰め込んでいき、工事は終了です。






生まれ変わったかのようにキレイになりました。
これでしばらく雨漏りなどの心配は無くなりますが定期的なメンテナンスは必要です。
屋根のリフォーム相談窓口ではメンテナンスのご相談も受け付けております。
この度はご依頼ありがとうございました!
屋根でのお困りごとは屋根リフォーム相談窓口へ!
屋根のリフォーム相談窓口では、お客様のお悩みやご要望をお伺いしながらお住まいに適した施工方法をご提案しております。
屋根のひび割れや色褪せが気になる、今後のメンテナンスコストを抑えたい…などのご相談も承っておりますので、お気軽にお問合せくださいませ。