静岡県東伊豆町 屋根葺き替え工事 瓦棒からシルキーG2へ葺き替えました

エリア 静岡県東伊豆町
施工内容 屋根リフォーム(カバー・葺き替え・屋根塗装)
屋根材 金属屋根

こんにちは、屋根リフォーム相談窓口です。
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。

静岡県東伊豆町のご依頼主様宅の瓦棒葺き屋根を、ガルバリウム鋼板屋根材の“シルキーG”へ葺き替えました。
本日はその時の様子をお伝えいたします!

目次

瓦棒→ガルバリウム鋼板屋根材へ葺き替え工事の工程

今回は「色褪せが目立ってきた屋根のリフォームをしたい」とのご相談がありました。
お話を聞いていく中で、台風や地震などの災害に強い屋根をご希望されていたため、軽いながらも、耐久性、耐候性に優れているガルバリウム鋼板への葺き替えをご提案させていただきました。

①瓦棒材を剥がす

まずは瓦棒材を剥がしていきます。

瓦棒材を剥がすと、ルーフィング(防水シート)が出てきました。
ルーフィングは、屋根材のみでは防ぐことの出来ない雨の侵入を防ぐ大事な役割をしてくれます。

②野地板を増し張りしていく

既存の野地板とルーフィングがキレイだったため、構造用合板を重ねて張っていきます。
このことを「増し張り」といい、屋根の強度が強くなり、断熱効果が増すと言われている工法です。

ずれることがないよう、しっかり丁寧に張っていきます。

③ルーフィング(防水シート)を張る

野地板の設置が完了しましたら、下から順番にルーフィングを施していきます。
今回は改質アスファルトルーフィング材「-雅-miyabi」を使用いたしました。

下から順に張っていくことにより、雨水の侵入を防ぐ効果があります。

④ガルバリウム鋼板屋根材「シルキーG」を取り付ける

ルーフィングを張り終えたら、今回の要である屋根材の施工です。

今回使用したシルキーGは、日本瓦の1/10ほどの軽さで、屋根への負担が抑えられるだけでなく、台風や地震などにも強く、遮熱性、断熱性、防音性と優れた性質を持った屋根材です。

職人さんが一枚一枚丁寧にビスで打ち込んでいきます。
屋根材の取り付けが完了したら、棟を取り付けて作業終了となります。

こうして雨風や地震に強い屋根に生まれ変わりました。
屋根の質感や色合いも変わって、印象がガラリと変化しましたよね!
ご依頼主様にも大変ご満足いただけた様子でした。

この度は屋根リフォーム窓口へご依頼いただき、ありがとうございました。

屋根のお困りごとはぜひ屋根リフォーム相談窓口へ

屋根リフォーム相談窓口では、お客様にご要望に合わせてリフォーム内容や工法をご提案させていただいております。
どんな些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

屋根リフォーム相談窓口のホームページをご覧いただき、ありがとうございます!
静岡県と八王子を拠点とした屋根工事の専門店5社で構成される当団体は、正しいリフォームを適正価格でご提供するために、工事の施工はもちろん、各工事のセカンドオピニオン、相談窓口として、地域貢献を目的に設立されました。
加盟店は、毎月、屋根工事に関する勉強会を行い、高品質で適正価格の屋根リフォームをご提供している地域密着の施工店ばかりです。
屋根のリフォーム、雨漏りでお困りの方、ご相談だけでも構いませんので、お気軽にご相談ください!

目次