









エリア | 静岡県富士市 |
---|---|
施工内容 | 屋根修理屋根リフォーム(カバー・葺き替え・屋根塗装) |
屋根材 | セメント瓦 |
こんにちは、屋根リフォーム相談窓口です。
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
静岡県富士市のご依頼主様邸の屋根を瓦からMFシルキーに葺き替えました。
本日はその時の様子をお伝えいたします!
瓦→MFシルキーへ葺き替え工程
今回は、瓦屋根をガルバリウム鋼板であるMFシルキーへの葺き替えです。
本来、瓦材は割れたり欠けたりしていなければ半永久的に使用できる屋根材です。
ご依頼主様邸の屋根は大きな破損などはありませんでしたが、今後の災害に備えて葺き替えを検討されていました。
そこで、今回は瓦屋根材の1/10の重さで建物への負担が少なく、耐震性に優れているMFシルキーをご提案させていただきました。
①既存の屋根材を撤去し、清掃する。






まずは、既存の屋根材を撤去していきます。
撤去し終えた後は、土や埃などをきれいにします。
②野地板を張る






下地をきれいにしたら野地板を張っていきます。
野地板は屋根の土台になりますので、しっかりと張っていきます。
③ルーフィング(防水シート)を張る






野地板を張り終えた後はルーフィングを施します。
ルーフィングは雨水を屋根内に入れずに軒先に流す役割を持っています。
屋根の防水はルーフィングにかかっていると言っても過言ではありません。
④かわらMFシルキーを張る






かわらMFシルキーをビスで1枚ずつ固定していきます。
その際、軒下から順番に取り付けていきます。そうすることにより、雨水などの侵入を防ぐ効果があります。
⑤新しい貫板、棟板金、ケラバなどを取り付けて完工






屋根材の設置が完了したら、新しい貫板、棟板金、ケラバなどのパーツを取り付けます。
棟板金のつなぎ目にはコーキングを施し、ビスで固定します。
⑥樋金具、雨樋を取り付けて完工






屋根から流れてくる雨水を排水するための樋を取り付けるための金具を設置します。
その後、樋を取り付け、屋根の施工は完了です。
瓦屋根からガルバリウム鋼板の屋根に葺き替えたことにより、お住まいの印象もガラリと変わりました。
また、屋根材が軽量化し、断熱性、耐震性も増したことにより災害への備えもできました。
この度はご依頼ありがとうございました!
屋根のリフォーム・雨漏りのお悩みは屋根リフォーム相談窓口へ!
屋根リフォーム相談窓口では、屋根の張り替えをはじめ、外壁や雨漏りなどのお悩み相談も受け付けております。
今のお住まいにどんな施工が必要か、費用面でのご相談なども承っておりますので、気になることがございましたらまずは一度お問合せください。