焼津市のG様から、雨漏り修理のご依頼
こんにちは。現場管理桑畑です。静岡県焼津市のG様から、「ベランダのすぐ下の部屋で雨漏りするんです」というご相談がありました。
さらに、もう一箇所雨漏りがあるとのこと。緊急性が高いのでただちに現場に向かいました。
【施工前】スレート屋根の棟板金の浮きを発見


念の為屋根の状態から確認したところ、棟板金の浮きを見つけました。
放置してしまうと隙間から雨水が侵入したり、強風で飛ばされる恐れがあります。
土台となる貫板の劣化も予想されるので、こちらも合わせて補修していきます!
ベランダの防水層まで劣化が進行、窓サッシからも雨漏り
続いてベランダも見せていただき、原因を見極めます。 ベランダの防水層に亀裂が入っていたので、ここから雨水が侵入したのでしょう。1箇所はベランダからで間違いありません。






もう一箇所の雨漏りはどうやら窓サッシ付近に原因がありそうです。






なんとシャッターBOXの中でベニヤが丸見えになっていました。これでは雨水が入り放題です。
板金で補修することとなりました。
施工開始:棟板金の下にある貫板を交換
最初に屋根板金と貫板を交換しました。棟板金を外すと、予想通り木製の貫板は雨水で腐食していました。
新品に交換し、屋根の色に合わせたグリーンの板金を設置したら完了です。






ベランダはFRP防水を採用、合板で土台作り
続いて高圧洗浄でベランダの汚れを落とした後、合板で土台を作ります。






その後下記の手順で防水層を形成、トップコートで保護します。


プライマーは土台と防水シートを密着させる役割を担う
繊維入りで強化されたプラスチック
硬化時間が早いので工期も短いのがメリット
トップコートは防水層を紫外線から守る役割を担う
シャッターBOXの内側に板金を設置


ベニヤが露出していた部分に合うサイズの板金(金属の薄い板)を現場でカットし、ビスで固定しました。
これで雨水の侵入を防ぐことができます!
【施工後】雨漏りの原因を修繕し、安心して過ごせるお住まいに!




ベランダもやシャッターBOX内部もすっかりキレイになり、棟板金も新しくして住宅の防水対策は万全となりました!
G様からは「雨漏りに悩んでいたので直ってよかったです。ありがとうございます!」と、嬉しいお言葉をいただけました。
雨漏り修理のご依頼は屋根リフォーム相談窓口まで!


雨漏りは屋根からというイメージが多いかもしれませんが、今回のようにベランダや窓サッシ付近からの雨漏りも非常に多いのが現状です。
「もしかして雨漏りかも?」と心当たりのある方は、ぜひ屋根リフォームの相談窓口までお問い合わせください!
早めの対処が住宅の資産価値を守ることにも繋がります!
最後までご覧いただきありがとうございました!