藤枝市にて雨漏りのためベランダ撤去、屋根と2階の壁をSGLでカバー、破風、雨樋補修|Y様|静岡県中部支部、東海住研施工

エリア 静岡県藤枝市
施工内容 屋根修理雨漏り修理外装修理雨樋交換
目次

「ベランダの下の部屋で雨漏りする」とのご相談

こんにちは。現場管理桑畑です。静岡県藤枝市にお住まいのY様から、「雨漏りがあって、ベランダの下の屋根が原因かも」というご相談がありました。

【施工前】2階外壁と下屋根の間から雨漏りしていました

藤枝市Y様邸_雨漏り修理施工前2
ベランダの裏側が雨漏り箇所
藤枝市Y様邸_雨漏り修理施工前
藤枝市Y様邸_雨樋施工前
雨樋もボロボロ

早速Y様邸の屋根を調査させていただくと、やはり2階外壁と屋根の間に隙間があり雨漏りしていました。

ただ、ベランダを撤去しないと修繕できない状態でした。
そこで、一度古いベランダを撤去して工事後新しいものを設置することになりました。

破風や鼻隠し、軒天も劣化が激しくボロボロに

その他屋根以外にも、破風や鼻隠・軒天が傷んではがれてきていました。
雨水が入り込んだ影響か穴も開いており、今回一緒に修繕した方が良いと判断。Y様ともご相談して屋根周り全体の修理を行うこととなりました。

屋根の切妻側を「破風(はふ)」、軒樋がついている部分を「鼻隠し(はなかくし)」と呼びます。ひさしの裏側が「軒天(のきてん)」です。

SGL鋼板は約30年の耐久性がある軽量金属素材

Y様邸はトタン葺きでしたが、塗膜のはがれや色あせがあって葺替え時でした。そこで、超高耐久のSGL鋼板でのカバー工法をご提案。長期間メンテナンスフリーにすることができます!

SGL鋼板の特徴

  • 耐食性が高くサビに強い
  • 軽量で耐震性に優れている
  • 超高耐久でメンテナンスの手間が少ない

↓↓SGL鋼板を使用した他の事例もぜひご覧ください!

古いベランダを撤去し、外壁と屋根をSGL鋼板でカバー

下屋根と2階外壁の間を木材で補強後、屋根をカバー

ベランダを撤去して清掃をし、屋根と外壁の間のシーリングを新しく入れ替えました。
その後、木材で隙間を補強して雨水の侵入を完全にカットします。

藤枝市Y様邸_2階破風板と屋根施工後
外壁も金属でカバーすると丈夫に

屋根はブラウンのSGL鋼板でカバー。一枚ずつ丁寧に設置し、しっかりと固定しました。
2階外壁はモルタル製でしたが、今後の雨漏りを防止するためにもSGL鋼板でカバーしました。お色はホワイトで、施工前の外観に合わせました。

SGL鋼板はカラー展開も豊富で屋根にも外壁にも使え、大変便利な素材です^^

破風と鼻隠し、軒天も修繕

傷んでいる場所を木材で補強し、上からSGL鋼板でカバーしました。

写真を撮り忘れてしまいましたが、軒天もボロボロになっている部分をカットして新しい下地で補強しました。

【施工後】屋根と外壁がキレイになり、ベランダも新しく!

藤枝市Y様邸_雨漏り修理施工後2
屋根つきで便利、軽量で丈夫なベランダ

屋根と外壁をカバーした後、アルミと樹脂の屋根つきベランダを取り付けました。
サビに強く軽いアルミ製のベランダは、屋根への負担も軽くなりオススメです。

「雨漏りもなくなって、屋根もベランダもキレイになって嬉しいです」と、Y様にも喜んでいただけました^^屋根付きなので、雨の日でも安心ですね。

屋根だけでなく外壁や付帯部の修繕もお任せください!

藤枝市Y様邸_施工後
最小限の足場で施工

当社では屋根だけでなく、付帯部やベランダなどのメンテナンスも得意です!

これは数々の修繕実績があり、確かな技術力のあるスタッフが揃っているからこそできることです。

Y様邸のように部分的な修繕であれば、高所の場合でも足場設置を必要最小限にして費用を抑えることができます。

屋根周りを一気に直したい
雨樋や軒天など部分的に修理をしたい

という方は、ぜひ屋根リフォーム相談窓口までお問い合わせください!

雨漏りかな?と思ったら、ぜひ当社の雨漏り調査・修理をご利用ください!

最後までご覧いただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

屋根リフォーム相談窓口のホームページをご覧いただき、ありがとうございます!
静岡県と八王子を拠点とした屋根工事の専門店5社で構成される当団体は、正しいリフォームを適正価格でご提供するために、工事の施工はもちろん、各工事のセカンドオピニオン、相談窓口として、地域貢献を目的に設立されました。
加盟店は、毎月、屋根工事に関する勉強会を行い、高品質で適正価格の屋根リフォームをご提供している地域密着の施工店ばかりです。
屋根のリフォーム、雨漏りでお困りの方、ご相談だけでも構いませんので、お気軽にご相談ください!

目次