













































エリア | 静岡県裾野市 |
---|---|
施工内容 | 屋根リフォーム(カバー・葺き替え・屋根塗装)雨漏り修理 |
屋根材 | 金属屋根 |
こんにちは、屋根リフォーム相談窓口です。
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
静岡県裾野市で屋根の下地を造りカバー工法で重ね葺き工事をおこないました。
本日は静岡伊豆支部のスルガ住研が施工させていただいたその時の様子をお伝えいたします!
現地調査
ご提案
雨漏りのご相談があり現地調査を行いました。室内は複数個所の雨漏りが発生している状態でした。屋根は緩勾配のため立平葺きで施工されていましたが、ジョイントの折り曲げているハゼ部分がサビて穴が開いて押すと雨水が出る状態でした。軒先部分のつかみ部分もサビで傷んでいました。プレハブ住宅で施工されているせいか、屋根の上に鉄骨が一部むき出し状態の部分もあり漏水の可能性がありそうです。鉄骨部分を隠す事や、下地の補強も含めて垂木・構造用合板を新設し新しく立平葺きで施工するご提案をさせていただきました。


















緩勾配(かんこうばい)とは、屋根の傾斜が3寸勾配(約16.7度)以下の屋根を指します。緩勾配の屋根のメリットは傾斜がないので足場を組まなくても作業できる場合や屋根の施工面積が小さくて済むので材料費や施工費が安く上がります。デメリットでは傾斜が少ないので水はけが悪くなり雨漏りが発生しやすく屋根材の劣化が早まります。また屋根材の制限がありたて葺きでの施工になります。
ハゼ式の立平の上に立平でカバー工法工事施工工程
①木下地
屋根の上に露出している鋼材が干渉しないように垂木を取り付けていきます。その垂木に構造用合板12㎜を留めていきます。下地を新しくする事で補強にもなります。合板にルーフィング(防水シート)を張っていきます。軒先等に唐草の取り付けていきます。


















②本体を張っていきます。
順番に1枚1枚板を取り付けていきます。一番高いところから一番低いところまでつなぎ目がない板になります。こうする事によって緩勾配でも雨水が回りにくい設計になっています。一番高い位置には面戸を取り付け片棟を被せて最後に軒先にキャップを取り付けたら完成です。


















③完成しました。
立平葺きはガルバリウム鋼板でできているので軽く地震に強い屋根材です。最近新築でもよく見かける屋根材になります。お施主様も雨漏りが止まり喜んで頂けました。この度はご依頼いただきありがとうございました。


















屋根・外壁リフォームは屋根リフォーム相談窓口にお任せ下さい
屋根リフォーム相談窓口では、屋根のリフォームをはじめ、雨漏り調査や修理のご依頼を承っております。
気になる症状やお悩みがありましたら、ぜひお気軽にお問合せください。