初めに
こんにちは。静岡県中部支部、東海住研の現場管理桑畑です。
現場調査
雨が強く降る日は2階の天井から雨漏りがする様になったという事でご連絡いただき、現場調査致しました。すると雨漏りしている位置を測ると2階の屋根の裏面の下から雨漏りしていましたが、屋根にのぼり目視にて確認すると瓦に破損等はありませんでした。
築30年程との事で、瓦の中の野地板との間にあるルーフィング(防水シート)の劣化による雨漏りでした。よく屋根材が破損していないと雨漏りしないと考えがちですが、屋根材と屋根材の隙間等から雨が侵入してルーフィングの上には水が通ります。そして年数が経ったり水が通る量が多かったりするとルーフィングは破損します。
豆知識
ちなみにルーフィングがない頃はフェルトという防水紙を敷いたり、もっと昔は杉の木の皮を敷いてその上に屋根土を乗せ、その上に瓦を葺く構造になっていました。そうして瓦の中に入った水は出来るだけ家の中に雨漏りさせないよう工夫がされていました。近年はルーフィングも沢山種類があり安価な物から高寿命な商品や遮熱機能を載せた商品など様々選べます。
弊社では1番初めの現場調査で、ルーフィング交換する事になった場合施主様の何年持たせたいかと欲しい機能と価格のバランス等、要望聞き取りさせていただいてから見積もりさせていただいています。一度交換すると屋根材を剥がさないと交換できない部材の為、慎重に選ばさせて頂きます。
長くなってしまいましたがいよいよ施工スタートです。
施工スタート
まずは雨漏りしている片面の瓦を一度撤去します。再利用する為傷をつけないよう丁寧に避けて行きます。今回は施主様の希望通り2階屋根の裏面のみの施工です。
瓦の中に入ってる屋根土や瓦桟、劣化しているルーフィングを撤去して、新しいルーフィングを施工して行きます。この時屋根の1番高い所にある棟をルーフィングがまたぐように施工していきます。棟自体から水が入った時に新しいルーフィングの中に水が入るのを防ぐためです。
ルーフィングの後は割り付けして、瓦を固定する瓦桟を浮かす為の縦桟いれてから瓦桟施工していきます。この縦桟が横向きに走ってる瓦桟で水がせき止められないように瓦桟を浮かす役割もあります。
この後は瓦を固定しながら並べていき、最後に棟を施工して完了となります。施主様の希望通り今までの重量がある積み上げる物から軽量の棟への変更させていただきました。棟に使用した7寸丸は水が入りずらいパッキン付きのステンレスビスで固定しこれで安心して頂けると思います。ありがとうございました。