こんにちは、屋根リフォーム相談窓口です。
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
静岡県伊豆の国市で化粧スレートの上に石付ガルバリウム鋼板セネターを重ね葺きを行いました。
本日は静岡伊豆支部のスルガ住研が施工させていただいたその時の様子をお伝えいたします!
現地調査
ご提案
築年数が30年以上たち屋根や破風板の劣化による傷みでご相談を頂き現地調査にお伺いいたしました。屋根をドローンで診断いたしましたが大きな破損はありませんでしたが、下葺き材のルーフィング(防水シート)の寿命を考えてこの先数十年雨漏りしないように屋根をもたしていくには塗装ではなくカバー工法で、破風板も傷みが進んでいたので板金を巻く内容をご提案させていただきました。
















屋根重ね葺き工事 化粧スレートから天然石付きガルバリウム鋼板にカバー工法 セネター施工工程
①下準備 木の伐採と屋根清掃
足場を設置したらお施主様から許可をいただき作業の妨げになる屋根にかかる枝を切らさせていただきます。既存の屋根に厚く苔が張り付いていますのでスクレーパーでそぎ落とします。このまま施工すると不陸が生じてしまいます。


















②棟撤去・ルーフィング張り・役物取り付けます。
棟包板金を外して棟下地も解体します。ルーフィング(防水シート)を張り軒先水切り、ケラバ板金を取り付けていきます。


















③屋根材本体を張っていきます。
本体を軒先から1枚1枚順番に張っていきます。セネターの色のラインナップは3種類ありますがティーク(ブラウン)になります。


















④棟・ケラバカバーを取り付けます。
ケラバには石付のケラバカバー、棟にも石付の棟包を取り付けていきます。


















⑤屋根完成です。
最終チェックをして完成となりました。写真では光の加減で違う色に見えてしまいますが全て同色です。
















⑥破風板に板金を巻きます。
この位傷みが進むと塗装をしてもすぐに剥がれ木も腐ってくるので上から板金を巻いていきます。予め破風板の寸法を取り作業場で作成して現場でピッタリに取り付けます。色はモスグリーンです。


















この度はご依頼いただきありがとうございました。
屋根のお困りごとは屋根リフォーム相談窓口へ!
屋根リフォーム相談窓口では、屋根のリフォームをはじめ、雨漏り調査や修理のご依頼を承っております。
気になる症状やお悩みがありましたら、ぜひお気軽にお問合せください。