こんにちは、今回ですが瓦棒葺き屋根からFRP製の屋根カルカルーフ天平をカバー施工致しました。
和の風合いをだしたいけど軽い屋根材がいいとのご要望でしたので今回カルカルーフ天平のご提供となりました。
また、下屋根上にテラスがあり床板を外しての施工となりました。
瓦棒葺き屋根とは?
![](https://yane-reform.site/wp-content/uploads/2024/11/C51252F1-22F5-44DE-9F94-7801EBEE3113-1024x768.jpg)
![](https://yane-reform.site/wp-content/uploads/2024/11/3D86187C-514A-4327-844F-602844DC7657-1024x768.jpg)
![](https://yane-reform.site/wp-content/uploads/2024/11/4ECD16F5-8A26-4BCB-8EC1-3DD02ACB3759-1024x768.jpg)
このような屋根のことを瓦棒葺き屋根といいます。
瓦棒葺き屋根とは、芯材として「瓦棒」という角材を使用し、金属の屋根材を取り付ける伝統的な屋根の葺き方です。構造と材料 瓦棒は、「木の棒」と「金属の板」で構成され、屋根に傾きに沿った縦葺きの構造となります。
おそらく赤くなっている箇所はサビではなく、前回か前々回に塗装した下地のさび止め(赤錆色)が出ているだけと思います。
このままかぶせれば問題ないと思いますので契約をしたのですが、工事を始めるまでの間に飛び込みの訪問販売の方に「そろそろ屋根を塗らないとやばいですよ」とのことでカバー工事をする前に塗装をしてしまったそうです。
![](https://yane-reform.site/wp-content/uploads/2024/11/2377704A-DF90-47FC-B54E-ED9D6C03D776-1024x768.jpg)
施工スタート
![](https://yane-reform.site/wp-content/uploads/2024/11/5966050C-3F17-4968-BE55-A517D6D9D2CD-1024x768.jpg)
![](https://yane-reform.site/wp-content/uploads/2024/11/B1C3D058-F7F8-4CB8-AD85-FD5B9D49725E-1024x768.jpg)
![](https://yane-reform.site/wp-content/uploads/2024/11/F0569EA4-CF7F-45BB-994C-3CD6E92B3AB4-768x1024.jpg)
![](https://yane-reform.site/wp-content/uploads/2024/11/8AED68A2-6319-40AD-BDAA-143EE8586ADB-1024x768.jpg)
今回施工するにあたって、施工箇所は下屋根なのですがテラスがついていたのでテラスの床板を外しての施工となりました。
この床板ですがものによっては留めのビス頭がサビサビで固着してしまっていたり、床板を取り外す際や取り付けの際に簡単にパキッと割れてしまうケースが多いです。
事前にお施主様にはご了承を頂いてから施工をします。
![](https://yane-reform.site/wp-content/uploads/2024/11/070FDEFF-BBF9-4693-9CB9-3F75DEAA8DC9-1024x768.jpg)
![](https://yane-reform.site/wp-content/uploads/2024/11/56B6ACAB-9692-436C-86B5-BB16B2B3ED8B-1024x768.jpg)
![](https://yane-reform.site/wp-content/uploads/2024/11/0F44242A-9252-4F7E-AB0D-1980944699AF-1024x768.jpg)
本体が葺き終わりまして、棟・壁際雨押えを取り付けまして完了となります。ご依頼ありがとうございました。
屋根・外壁リフォームは屋根リフォーム相談窓口にお任せください!
屋根リフォーム相談窓口では、屋根・外壁リフォームのお悩みを随時受け付けております。
少しでも屋根・外壁に不安がある方はお気軽にご相談ください。
雨漏り調査や修理のご依頼も承っておりますので、お気軽にお問合せください。