大きな傾斜のある屋根と違って、フラットな構造である屋上は雨漏りが起こりやすい場所です。
雨漏りが起きているサインを見逃さず、できるだけ早めの補修をすれば被害を最小限に抑えることができます。
放置すればするほど、大がかりな工事が必要になったり、高額な補修費用がかかったりする恐れがあるので注意が必要です。
そこで本記事では屋上からの雨漏りのサインや原因、補修方法、費用相場などを詳しく解説します。
大切な建物にとって役立つ情報を掲載しますので、ぜひ最後までご覧ください。
屋上からの雨漏りのサインとは?
屋上からの雨漏りはさまざまな形で現れます。ここで紹介する症状が見られる場合は雨漏りが起こっている可能性が高いので、早めに修理業者に相談をしましょう。
天井や壁にシミができている

屋上のすぐ下の階で天井や壁にシミができている場合は雨漏りの可能性が非常に高いと言えます。
なお、シミの形状によって雨漏りの場所を以下のように推測することができます。
・水滴状のシミ:雨漏りの場所が近い
・広範囲に広がっているシミ:雨漏りの原因である範囲が広い
・輪のようなシミ:梁や柱付近に雨漏りの原因がある
天井や壁のクロスが剥がれている

雨水が天井や壁に入り込み、浸み込んでしまうとクロスが剥がれることがあります。特に隅の方や接合部分に多く見られます。
建物は防水ありきで造られており、内部に雨水が入り込むと脆くなったり、家財が濡れたり、漏電や火災に発展する恐れもあるので早めに補修工事を依頼しましょう。
カビやコケの繁殖

カビやコケは雨漏りのサインであるだけでなく、喘息やシックハウス症候群など、人体にも悪影響を及ぼす危険な状態です。
この場合は防水層が劣化による雨漏り、結露や換気不足の可能性もあります。
目に見えない内部に繁殖している場合もあるので、カビ臭いと思った場合は早めに業者に調査を依頼しましょう。
違和感のある音がする

雨音以外に、以下のような音がする場合は雨漏りが起こっているかもしれません。
・ポタポタと水滴が落ちる音がする
・風雨の音が響く
・金属に何かが当たる音がする
・ギシギシという音がする
上記の1つでも当てはまる場合は建物内部に雨水が入り込んでいる可能性があります。

屋上の雨漏りでよくある7つの原因
傾斜が少なく、防水層のみで保護されている屋上は雨漏りが起こりやすい場所です。
どのような原因によって雨漏りが起こるのかを以下にまとめました。
1.防水層の亀裂

防水層の亀裂は紫外線や雨水などによる劣化、人の歩行などによる摩擦、地震などの建物の揺れによって起こります。
防水層に亀裂が生じるとそこから雨水が入り込んで雨漏りに繋がります。
緊急性の高い状態なので、屋上に亀裂やひび割れを見つけたら、できるだけ早めに補修を行いましょう。
2.防水層の膨れ

防水層に膨れている場所があれば、下地に雨水や結露が入り込んでいることが考えられます。
また、防水層の下に空気の層ができていると、その空気層が膨張・収縮することによって防水層が押し上げられ、更に被害を広げてしまいます。
防水層の膨れも、見つけ次第早めに補修したい劣化症状です。
3.防水シートの剥がれ

防水シートによって防水層が施工されている場合は、劣化によって剥がれてしまうことがあります。
シートの継ぎ目部分や排水口の近くなど、シートの端の部分は特にこの症状が見られます。
シートが剥がれると雨水の浸入口になるため、直接的な雨漏りの原因になります。
4.目地(シーリング)の劣化

防水層や立ち上がり部分の上部にある笠木などにはシーリングが施工されています。
シーリングとはコーキングとも呼ばれ、部材と部材の間を埋めているゴム製の樹脂です。
柔らかい材料のため、地震など建物が揺れた際にクッションの役割をしたり、しっかりと隙間を埋めていることで雨水の浸入を防いだりしています。
しかし、経年劣化によってシーリングは硬くなり、隙間もできるようになります。
屋上の床と壁の間、笠木などの付帯部など、目地からの雨漏りも少なくありません。
5.排水口のつまり

屋上は緩やかな勾配によって雨水を排水口へと流れるように作られており、排水をしています。
雨水と一緒に落ち葉やゴミが流れると排水口がつまることがあり、周りの部分が破損して雨漏りに繋がります。
雨水の排水が正常にできずに大量の雨水が建物の内部に入り込むと被害も大きくなりかねません。
雨漏りが起こらないよう、できるだけ定期的に排水口の掃除をすることをオススメします。
6.雑草やコケの繁殖

屋上の防水層が劣化して雨水が溜まってジメジメするようになると、雑草やコケが繁殖することがあります。
植物の根は力強く、防水層を突き破ることもあり、その部分が雨水の浸入口となって雨漏りに繋がります。
コケやカビなどは防水層を傷めるだけでなく、歩行の際に滑って転倒する恐れもあります。
7.勾配不良

屋上は水平に見えているようで緩やかな勾配が設けられています。
基本的には100分の1ほどの勾配が推奨されているのですが、それよりも小さな勾配になっている場合があります。
勾配が十分でないと雨水が溜まりやすくなり、防水層の劣化スピードが早くなって雨漏りに発展しやすくなります。
自分でできる屋上からの雨漏りの応急処置
雨漏りのサインを見つけたら、業者に連絡をしても調査や工事をしてもらうまで、多かれ少なかれ時間がかかります。
できるだけ被害を広げないよう、応急処置をしましょう。
ブルーシートで雨水の浸入を防ぐ

屋上のどこから雨水が入り込んでいる場合はブルーシートで雨水の浸入箇所を覆いましょう。
ただ、雨漏り箇所の特定はプロでも難しいと言われています。そのため、「ここかな」と思う場所があっても、できるだけ広範囲をカバーすることをオススメします。
ブルーシートで覆った際には風で飛んで行かないように養生テープなどを使って留め、その上から砂利を詰めた土のう袋などでしっかり固定しておくと安心です。
雑巾などを入れたバケツを置く

床が濡れると劣化したり、他の場所にまで水が広がったりする恐れがあります。
天井からポタポタと雨水が落ちてくる場合や、シミがあって雨水が落ちる心配がある場合はバケツを置いて、その中に雑巾や古いタオルを入れましょう。布が入っていることで、雨水が跳ねてしまったり、音がしたりするのを防ぐためです。
バケツの下にペットシーツなど吸水するシートを敷けばさらに安心です。
水が溜まっていないか、こまめにチェックして溢れないように捨てるようにしましょう。
壁が濡れている場合は雑巾などを置いて吸水する

屋上から壁へ雨水が伝ってクロスを濡らしている場合は雑巾・古いタオル・吸水シートなどを置き、その下にはビニールシートや大きなゴミ袋を敷いて被害を拡大させないようにしましょう。
また、定期的に濡れている箇所を拭いておくとカビなどの繁殖を遅らせることができます。
カーテンは外しておく

カーテンが濡れてしまうと、カビなどの菌が繁殖する恐れがあります。その状態を長く放置すると人体に悪影響を及ぼすことも。
そのため、雨漏りしている部屋にカーテンがある場合は外しておくと安心です。
雨漏りが解消されるまでは濡れないよう別の部屋で保管しておいてください。
屋上からの雨漏り補修方法と費用相場
屋上は雨漏りが起こりやすい場所ですが、状況に合わせた工事をしっかり行えば予防や解消が可能です。
ここでは劣化状況に合わせた工事内容と費用相場を紹介します。
軽度な劣化はシーリング工事

シーリング工事の費用相場:約3~5万円
屋上の床や立ち上がり部分などに隙間ができている場合、状態が軽度であればシーリング材を使用して埋める工事を行います。
シーリング材とはゴム状の柔らかい材料なので、どんな形状の隙間でも埋めることができます。
ただ、部分的にシーリングで補修をしても全体が劣化していて別部分から雨漏りが起こる可能性が考えられる場合は全面的な工事が必要になります。
排水口周りの問題は掃除・シーリング工事・排水口の交換

つまりの除去:約2万円
シーリング工事:約3~5万円
排水口の交換:約10~20万円
排水口のつまりを掃除するだけで解消される場合もありますが、排水口本体やその周りが劣化・破損している場合は排水口(ドレン)の交換やシーリング工事を行います。
雨水を正常に排水するために最も大切と言っても過言ではない排水口は定期的に掃除をすることも大切です。
防水層が劣化している場合は全面改修

ウレタン防水:約90万円~
シート防水:約100万円~
防水層が劣化している場合は全面改修が必要です。例え、雨漏りが起こっている箇所が1~2か所であっても防水層が寿命を過ぎている場合は他の部分から雨漏りが起こる可能性が高い状態です。
屋上に多い防水工事はウレタン防水、またはシート防水という施工方法です。
ウレタン防水は液状のウレタン樹脂を硬化して防水層を形成する工事。
シート防水は塩化ビニルで作られたシートを張って屋上を雨漏りから守る工事です。
静岡・八王子の雨漏りのことなら、屋根リフォーム相談窓口へ!

「雨漏りかな?」と思った場合は様子を見ずに、できるだけ早めに業者に調査を依頼することをオススメします。時間が経てば経つほど被害は広がり、補修費用も高くなっていくからです。
雨漏りの調査はプロでも難しいと言われているので、できるだけ経験豊富で実績のある業者に相談をするようにしましょう。
屋根リフォーム相談窓口は雨漏り補修の経験が豊富で、熟練の技術を持つ職人が在籍する加盟店ばかりです。屋根のリフォームや屋上の雨漏りなどでお困りの際にはお気軽にご相談ください。