屋根は部分葺き替えか全面葺き替えのどちらを選ぶべき?違いを詳しく解説!適したケースや施工例も紹介

屋根は部分葺き替えか全面葺き替えのどちらを選ぶべき?違いを詳しく解説!適したケースや施工例も紹介

屋根のメンテナンスやリフォームを考える際、「部分葺き替え」と「全面葺き替え」のどちらを選ぶべきか悩む方は多いでしょう。
どちらがお得かは、屋根の状態、予算、将来的なメンテナンスコストなど多くの要因によって異なります。

今回は部分葺き替えと全面葺き替えのメリット・デメリット、費用相場、適したケースを徹底比較しました。
あなたのお住まいにとってベストな工法はどちらか迷った際や、業者からの提案内容が適しているのか不安になった際にはこの記事を参考になさってください。

目次

部分葺き替えと全面葺き替えとは?

そもそも、部分葺き替えと全面葺き替えとはどのような工事なのでしょう。
それぞれの工法の違いを紹介します。

部分葺き替えは屋根の一部を新しくする工事

部分葺き替えとは屋根の一部が劣化・破損している場合に、その部分だけを新しい屋根材に交換する工事です。
屋根全体を交換するよりも費用を抑えられるのが特徴です。

台風で瓦が割れた、雨漏りが発生している箇所だけを修理するといったケースで多く選ばれます。

全面葺き替えは既存の屋根材を全て撤去し、新しい屋根材に交換する工事

全面葺き替えとは既存の屋根材を全て撤去・処分し、新しい屋根材に交換する工事です。
屋根の老朽化が進行している場合や、全体的にメンテナンスが必要な場合に選ばれます。

工事の規模が大きくなるため、部分葺き替えに比べ費用は高額になりますが、屋根全体の性能を一新できるメリットがあります。

部分葺き替えのメリットとデメリット

部分葺き替えのメリットとデメリット

必要な箇所だけを工事して費用を抑えられる部分葺き替えですが、懸念点もあります。
検討する際にはメリットだけでなくデメリットも知り、総合的に判断をしましょう。

メリット

・費用が抑えられる
部分的な工事のため、材料費や人件費が少なく済みます。小規模な修理なら数十万円程度で済むこともあります。
・工期が短い
作業範囲が限定されるため、工期は数日から1週間程度で完了するケースが多いです。
・必要な箇所だけ修理可能
屋根全体に問題がない場合、劣化している部分だけをピンポイントで補修できます。
・環境に優しい
撤去・処分する屋根材が少ないため、廃材の量が減り、環境負荷が低いです。

デメリット

・全体の耐久性が不均一になる
新しい屋根材と古い屋根材が混在するため、屋根全体の耐久性が均一でなくなる可能性があります。
・将来的なコストが増える可能性
部分修理を繰り返すことで、結局全面葺き替えと同等以上の費用がかかる場合があります。
・見た目が不揃いになる
新旧の屋根材の色や質感が異なる場合、屋根の見た目に影響が出るでしょう。
・雨漏りのリスクが残る
部分的な修理では潜在的な問題箇所を見逃す可能性があり、雨漏りが再発するリスクが高まります。

全面葺き替えのメリットとデメリット

続いて全面葺き替えのメリットとデメリットも見ていきましょう。
施工してから後悔しないように1つ1つチェックし、よくご検討ください。

メリット

・屋根全体の性能が向上
新しい屋根材に交換することで防水性や耐久性が一新され、長期間安心して暮らせます。
・メンテナンス頻度が減る
屋根全体が新しくなるため、部分修理の必要性が減り、将来的なメンテナンスコストを抑えられます。
・デザインや機能性をアップデート可能
最新の屋根材や断熱材を選ぶことで、家の外観や省エネ性能を向上させられます。
・雨漏りのリスクが大幅に減少
屋根の劣化状態がリセットされるため、雨漏りのリスクが低減します。

デメリット

・工事費用が高い
屋根全体を交換するため、工事費用は100万円以上になることが一般的です。
・工期が長い
工事規模が大きいため、長くて1か月程度かかる場合もあります。
・廃材処理の負担
古い屋根材をすべて撤去するため、廃材の量が多くなり、処理費用がかかります。
・近隣への影響
大規模な工事に伴う騒音や振動が近隣住民に影響を与える可能性があります。

費用相場を比較

部分葺き替え 全面葺き替え 費用相場

部分葺き替えは全面葺き替えよりコストを抑えられますが、具体的にどのくらい費用に違いが出るのでしょう。
ここでは費用相場について比較します。
ただ、屋根工事は施工規模や使用材料、依頼する業者などによって費用が変動しますので、あくまで参考程度になさってください。

部分葺き替えの費用相場

部分葺き替えの屋根材別、費用相場は以下の通りです。

瓦屋根:約8,000円~15,000円/㎡
スレート屋根:約6,000円~12,000円/㎡
金属屋根:約7,000円~13,000円/㎡

一例として10㎡の範囲を部分葺き替えする場合、約6万円~15万円程度が目安です。
ただし、足場設置や廃材処理費用が別途かかる場合があります。

全面葺き替えの費用相場

続いて、屋根全体を葺き替える全面葺き替えの場合は、いくらかかるのかを見ていきましょう。

瓦屋根:約10,000円~20,000円/㎡
スレート屋根:約8,000円~15,000円/㎡
金属屋根:約9,000円~18,000円/㎡

例えば、100㎡の屋根を全面葺き替えする場合、約80万円~200万円程度が目安です。
断熱材や下地の補修が必要な場合は、さらに費用が上乗せされます。

費用比較のポイント

前述したように、部分葺き替えと全面葺き替えでは費用が大きく異なります。
ただ、「それなら安い方で」と判断してしまうと、かえってコストがかかる可能性もあります。
ここでは費用で比較する場合のポイントについて紹介します。

短期的なコスト:部分葺き替えの方が圧倒的に安価です。ただし、屋根の状態によっては頻繁に工事が必要になる場合もあるでしょう。
長期的なコスト:全面葺き替えは費用は高くなりますが、メンテナンス頻度が減るため、20~30年スパンで考えるとコストパフォーマンスが良い場合があります。
補助金の活用:自治体によっては屋根のリフォームに補助金や助成金を支給している場合があります。全面葺き替えでなければ対象とならない場合があるので、自治体のHPや地域の屋根修理業者に確認してみましょう。

屋根リフォーム相談窓口が行った、葺き替え工事の施工事例

私たち、屋根リフォーム相談窓口は葺き替え工事の施工も多数行っています。
ここで実際に施工した部分葺き替え、全面葺き替えの事例を紹介します。

部分葺き替えの事例:静岡県袋井市・和瓦の一部を軽量金属屋根へ葺き替え

築90年以上経つ和風式の古民家で、雨漏りによって屋根下地が腐食していました。
お客様も葺き替えを検討されていましたが、全面葺き替えとなると工期も費用もかかることを懸念されており、趣のある瓦屋根を少しでも残しておきたいという想いがあることを伺いました。
そこで今回は腐食していない部分は残し、部分的に葺き替えることを提案させていただきました。

葺き替える部分の瓦を撤去後、雨漏りで傷んだ箇所を補修するため、垂木を取り付けて野地板を釘で増し張りしました。
野地板の上には耐久性の高いルーフィング(防水シート)を張っています。
新しい屋根材には軽量で、遮熱性・断熱性に優れているウレタン一体型のガルバリウム鋼板屋根『シルキーG2』を施工しました。

\詳しい施工事例はこちら/

全面葺き替えの事例:静岡県伊豆市・70年経つ瓦屋根をルーガ(ROOGA)の雅に葺き替え

築70年のお住まいで、雨漏りをきっかけにご相談くださいました。
屋根裏を見るとしっかりとした造りで垂木も傷んでおらず、垂木を残して葺き替えることを提案しました。

葺き替えた屋根材は瓦調屋根材のルーガ・雅、色はモダングレーです。 
瓦と同じ見た目を持ちながら、瓦の半分の重さの軽い屋根で人気があります。
見た目が瓦葺きの様に高級感や重厚感あり、耐震性も向上して雨漏りも解消され、お客様にも大変お喜びいただけました。

\詳しい施工事例はこちら/

全面葺き替えの事例:静岡県富士市・屋根葺き替えと併せて破風板や雨どいの交換工事

雨漏りにお困りですが、梅雨前ということもあり、できるだけ早めの工事をご希望でした。
職人の人数を通常より増やし、声を掛け合いながら進めて瓦下ろしから新しい屋根の施工まで、あっという間に2日間で完工しました。
瓦屋根からガルバリウム鋼板へ葺き替えているため、重量は約1/10もの軽量になり、耐震性が大幅に向上しています。

全面葺き替えと併せて破風板や鼻隠し、雨どいといった付帯部の交換も行いました。

屋根のトラブルにはこれらの付帯部も傷んでいるケースが多いです。
また、鼻隠し板金を取り付けるには雨樋は撤去しなければならないので、ほとんどの場合、セットで交換します。

屋根周辺の全面を同時に施工したことによってお住まいの耐久性がアップしました。
別々に工事するよりも足場代などを節約できるため、必要な場合は同時施工がおすすめです。

\詳しい施工事例はこちら/

結論!部分葺き替えと全面葺き替え、どちらを選ぶべき?

部分葺き替え 全面葺き替え 比較

結論として、部分葺き替えと屋根葺き替えのどちらを選ぶべきなのでしょうか。
ここでは状況別のおすすめのケースを紹介します。

部分葺き替えがおすすめのケース

・屋根の劣化が一部に限定されている
・予算が限られている
・短期間で工事を完了させたい
・屋根全体の耐用年数がまだ十分残っている(10年以上)
・売却予定の家で、最低限のメンテナンスをしたい

:台風で瓦が数枚割れた、特定の箇所で雨漏りが発生している、という場合。

全面葺き替えがおすすめのケース

・屋根全体が老朽化している(築20年以上)
・頻繁に雨漏りやトラブルが発生している
・屋根材が寿命を迎えている
・家の価値や快適性を向上させたい
・長期的にメンテナンスコストを抑えたい

:スレート屋根が全体的にひび割れている、瓦が広範囲でズレている、断熱性を高めたい場合。

屋根のことなら、屋根リフォーム相談窓口へご相談を!

部分葺き替えと全面葺き替えのどちらを選ぶかは、屋根の状態・予算・将来のライフプランなどによって異なります。
屋根の劣化が限定的で、短期的にお金を抑えたい場合は部分葺き替えを。
屋根全体の老朽化が進んでおり、長期的な安心とコストパフォーマンスを重視する場合は全面葺き替えがおすすめです。

なお、どちらの工事を選ぶ場合でも信頼できる業者に依頼することが成功の鍵です。
私たち、屋根リフォーム相談窓口は必要な工事だけを長い経験や豊富な知識から提案します。
お住まいにとってベストな選択をしたいなら、屋根のプロにご相談ください。
親切・丁寧にご案内いたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

屋根リフォーム相談窓口のホームページをご覧いただき、ありがとうございます!
静岡県と八王子を拠点とした屋根工事の専門店5社で構成される当団体は、正しいリフォームを適正価格でご提供するために、工事の施工はもちろん、各工事のセカンドオピニオン、相談窓口として、地域貢献を目的に設立されました。
加盟店は、毎月、屋根工事に関する勉強会を行い、高品質で適正価格の屋根リフォームをご提供している地域密着の施工店ばかりです。
屋根のリフォーム、雨漏りでお困りの方、ご相談だけでも構いませんので、お気軽にご相談ください!

目次