パミール屋根の問題点から見るリフォーム方法とは?見分け方、費用相場、施工事例も紹介

パミール屋根の問題点から見るリフォーム方法とは?見分け方、費用相場、施工事例も紹介

パミール屋根はニチハ株式会社が1996年から2008年頃まで出荷されていた、ノンアスベスト屋根の1つです。
化粧スレートの中でも特に脆弱で、年月が経つにつれてボロボロと崩れてきます。
放置していると風化が進み、水分を含むようになり、どんどんと割れていくので、雨漏りを起こす前に屋根リフォームを行うことをおすすめします。

そこで今回はパミール屋根の問題点や見分け方、リフォーム方法と費用相場、屋根リフォーム相談窓口で行った施工例などを詳しく紹介します。
お住まいの屋根がパミール屋根の方は、ぜひご参考になさってください。

目次

ニチハのパミール屋根とは

パミール屋根はセメントに繊維質を混ぜて加工した化粧スレート屋根材で、アスベストの使用が禁止された1996年以降、ノンアスベストの先駆けとして発売されました。
アスベストは屋根材の強度や耐久性を高める素材でしたが、発がん性リスクから使用が禁止され、パミール屋根は代替素材として開発されました。
しかし、長期使用における検証不足により、以下のような問題が報告されています。

パミール屋根の問題点

パミール屋根は以下のような特有の劣化症状が報告されています。

層状剥離(ミルフィーユ現象)

パミール屋根は経年劣化により屋根材が層状に剥がれ、ミルフィーユのようにボロボロになる現象が発生します。
これは、アスベストの代替として使用された植物由来の繊維質が湿気を吸収しやすく、凍結や熱膨張で素材が脆くなるためです。
築7年~10年でこの症状が顕著に現れます。
パミール屋根は1996年から2008年頃まで出荷されていたため、この屋根が施工されているお住まいには、すでにこの症状が発生しているでしょう。

釘の腐食

パミール屋根に使用された専用釘(ラスパート釘)の一部にメッキ処理が不十分なものが含まれ、サビや腐食が進行。
これにより屋根材の固定力が低下し、ズレや落下が発生します。

なお、ニチハは2010年にこの問題を公式に認め、謝罪文を発表しています。

雨漏りリスク

パミール屋根の問題点 雨漏り

釘の腐食や屋根材の剥離・ズレによって屋根の防水性が低下するため、雨水が屋根下地や室内に浸入するリスクがあります。

また、結露が起こりやすい素材のため、その特性から雨漏りが発生しやすい屋根材です。
屋根リフォーム相談窓口でも雨漏りの相談をいただくケースは多いです。

塗装が向いていない

パミール屋根の問題点 塗料缶

一般的なスレート屋根は塗装で美観を向上させることが可能ですが、パミール屋根は層状剥離により塗装しても剥がれ落ちてしまうため、ハッキリ言って意味がありません。

また、高圧洗浄を行うとさらに劣化が進行するリスクもあります。

うちの屋根はパミール?見分け方る方法

お住まいの屋根がパミール屋根かどうかを判断するには、以下の項目をチェックすると分かります。
なお、ご自身で屋根に登ると落下事故や踏み割れのリスクがあるため、無料調査を行っている業者に相談されることをおすすめします。

屋根先の形状: 凸凹が等間隔で、横幅91cm程度のセメント板。
刻印: 屋根材をずらすと「パミール」の文字が確認できる場合があります。
劣化症状: 表面が白くまだらになり、層状に剥がれている。または屋根材の破片が庭に散乱している。
築年数: 1996年~2008年に建てられた住宅は使用されている可能性が高い。

パミール屋根の2つのリフォーム方法と費用相場

パミール屋根のメンテナンスは塗装が効果的でないため、葺き替え工事か屋根カバー工法のどちらかです。
それぞれのメリット・デメリットや費用相場を詳しく見ていきましょう。

①葺き替え工事

費用相場:約150万円~250万円(屋根の面積や素材による)

葺き替え工事とは既存のパミール屋根を全て撤去し、新しい屋根材に交換する工法です。

メリット

・屋根の劣化状態がリセットできる:劣化した屋根材を全て撤去して一新するため、下地から補修可能。
・機能性の向上:新しい屋根を耐震性や耐風性が高い最新のガルバリウム鋼板や防災瓦にすることして災害に強い屋根にすることができる。
・保証:施工業者やメーカーによる長期保証(10年以上)が付く場合が多い。

デメリット

高コスト: 撤去・処分費用や新しい屋根材の費用がかかるため、や屋根カバー工法よりも高い。
・工期が長い:工事には1~3週間程度かかる場合があり、騒音や振動が発生する。

②屋根カバー工法

費用相場:約100~150万円(屋根の面積や素材による)

屋根カバー工法はパミール屋根の上に新しい屋根材を重ねる工法です。

メリット

低コスト: 既存屋根の撤去がほぼ不要なため、葺き替えに比べ費用が抑えられる。
・工期が短い: 工事期間が短く、約5~10日程度で完工。
環境負荷の軽減: 廃材処理が少なく、環境に優しい。

デメリット

・重量の増加: 屋根材が二重になるため、耐震性が若干低下する。
・既存下地の補修ができない:雨漏りや下地の劣化が進んでいる場合は不向き。

葺き替え・屋根カバー工法の選び方
カバー工法は下地の状態が良好な場合に適します。
専門家による事前調査で、雨漏りや結露の有無を確認してもらいましょう。
雨漏りや腐食が進んでいる場合には葺き替え工事を。
なお、屋根カバー工法はコストが抑えられますが、将来的には葺き替え工事が必要となることを視野に入れてご検討ください。

屋根リフォーム相談窓口の施工事例

私たち、屋根リフォーム相談窓口ではパミールの葺き替え工事や屋根カバー工法の施工事例が多数ございます。
ここでは実際に行った工事の内容を具体的に紹介します。

静岡県沼津市・屋根カバー工法でパミールからガルバリウム鋼板のシルキーG2へ

お施主様より「屋根材の破片が落ちてくる」とのご相談を受け、踏み割れが発生しないようにドローンで調査を実施しました。
屋根材はパミールで、割れや層状剥離、留めている釘頭の腐食などが発生していました。
コストを最低限に抑えるため、既存屋根を残して上から新しい屋根を葺く、屋根カバー工法を行うこととなりました。

軒先板金・ルーフィング(防水シート)・棟下地取り付け

軒先に板金を取り付け、ルーフィング(防水シート)を張っていきます。
ルーフィングには耐久性・防水性の高い改質アスファルトルーフィングを使用しました。

屋根の頂上には棟包を取り付けるための棟下地の板金を取り付けました。

本体のシルキーG2を施工

軒先から順にガルバリウム鋼板のシルキーG2をビスで留めていきます。
シルキーG2は裏面にウレタンフォーム+アルミライナー紙が張られています。
空気層を設けることで、屋根裏にありがちな不快な湿気を減らして結露を抑制する効果があります。
他にも遮音性や遮熱性などの機能を持つ、優れた機能を多く兼ね備えた屋根材です。

棟・雨押さえ板金を設置して完成

最後に棟包の板金や、1階の壁際に雨水が浸入しないように雨押え板金を取り付けて屋根カバー工法は完成です。

お施主様は近隣に劣化した屋根材が飛散しないか心配されていらっしゃいましたが、これで問題が解決したと、ほっと一安心されたご様子でした。

\詳しい施工事例はこちら/

静岡県浜松市・ひどく傷んだパミールをガルバリウム鋼板へ葺き替え

お施主様は屋根塗装をご希望でしたが、現場調査を行ったところ葺いてある屋根材がパミールでした。
パミールは塗装でのメンテナンスができないため、葺き替えか屋根カバー工法での施工のみです。
屋根の劣化が著しく、屋根カバー工法では施工ができない状態だったため、葺き替えをご提案させていただきました。

既存の屋根材の撤去・処分

足場を設置し、既存屋根のパミールを撤去していきました。
撤去したパミールは専用の廃棄場に運び、処分しました。

撤去すると屋根材の下にあるルーフィング(防水シート)と野地板が顔を出しました。

パミールが劣化していたことによって、その下のルーフィングまで雨水や紫外線のダメージが行き届いていました。
状態としては雨漏りが起こってもおかしくないほどでしたので、このタイミングでご相談いただけて良かったです。

野地板、ルーフィング(防水シート)施工

屋根の下地である野地板も劣化していたので、上から新しい野地板を施工しました。
これで屋根材の固定力が向上します。

更にその上には改質アスファルトルーフィングのニューライナールーフィングという商品を張っています。
防水性・耐久性が抜群の高品質なルーフィングですので、万が一、屋根材が破損した場合でも雨水からお住まいを守ってくれます。

野地板もルーフィングも軒下から順に張ったので、継ぎ目からの雨水の浸入を防げるようになっています。

ガルバリウム鋼板屋根施工

施工した下地の上に、新しい屋根材に選ばれたガルバリウム鋼板屋根を張りました。

ガルバリウム鋼板は耐用年数が長く、メンテナンスコストを抑えることができます。
また、軽量で家屋にかかる負担が少なく、地震などの災害に強いのが特徴です。

ビスで一つ一つ取り付けを行い、最後に棟板金やケラバなどを取り付けて完成です。

下地からやり替えたことで屋根の劣化状態がリセットされ、建物の耐久性や美観性を大幅にアップさせることができました。
しばらく雨漏りなどの心配もする必要がなく、安心してお過ごしいただけます。

\詳しい施工事例はこちら/

屋根のことなら、屋根リフォーム相談窓口へご相談を!

パミール屋根はノンアスベスト化の先駆けとして注目されたものの、層状剥離や釘の腐食といった深刻な問題を抱える屋根材です。
塗装は効果がなく、葺き替え工事やカバー工法が最適なリフォーム方法です。
お住まいの屋根がパミール屋根の場合、既に寿命を過ぎている頃ですので、できるだけ早めに専門業者にご相談されることをおすすめします。

なお、屋根リフォームを成功させるにはパミールの特性を理解し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
私たち、屋根リフォーム相談窓口は屋根のことを熟知したプロフェッショナル集団です。
「うちの屋根は何の屋根材か」「どんなリフォームが必要か」「そもそも工事が必要か見てほしい」など、何でもお気軽にご相談ください。
お客様のご予算・ご希望内容を最優先に、屋根の状態に合わせたベストなプランを提案いたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

屋根リフォーム相談窓口のホームページをご覧いただき、ありがとうございます!
静岡県と八王子を拠点とした屋根工事の専門店5社で構成される当団体は、正しいリフォームを適正価格でご提供するために、工事の施工はもちろん、各工事のセカンドオピニオン、相談窓口として、地域貢献を目的に設立されました。
加盟店は、毎月、屋根工事に関する勉強会を行い、高品質で適正価格の屋根リフォームをご提供している地域密着の施工店ばかりです。
屋根のリフォーム、雨漏りでお困りの方、ご相談だけでも構いませんので、お気軽にご相談ください!

目次