静岡県焼津市M様邸|カーポートの波板屋根からバタバタ音がするので調べて欲しいとのご依頼|静岡県中部支部、東海住研施工

エリア 静岡県焼津市
施工内容 屋根修理
屋根材 波板屋根
目次

焼津市のM様から、強風の日にカーポートから音がするとのご相談

こんにちは。現場管理桑畑です。静岡県焼津市のM様から、「風の強い日にカーポートの屋根からバタバタ音がするんですが原因はなんでしょう?」というご相談がありました。

M様邸は波板屋根のカーポートとのこと。大きな音がするとご近所様にも気を遣いますよね。

早速現場に向かいました!

【施工前】カーポートの波板屋根・壁が劣化して隙間ができていました

壁の割れ
所々まだら模様に

カーポートは屋根も壁も波板で作られていました。波板は古くなると繋ぎ目が開いてそこに風が入り込みます。

また、波板を固定しているフックも経年劣化でパッキンが痩せて固定力が低下します。

そのため、強風で波板がバタつく原因となるのです。

経年劣化で汚れや濁りが

隙間が空いているココが騒音の原因でした
茶色の汚れも付着
透明だったものが白く濁っています

従来の塩ビ波板はどうしても経年劣化で白く濁ってきたり、汚れが付着してしまいます。

今回使用したポリカボネードは耐久性が高く透明感も長く続くので、見栄えがよくなります。

カーポートだけでなくベランダ・テラスの屋根やちょっとした物置などにもオススメの素材です^^

ポリカボネードとは?

比較的安価で耐久性が高く、衝撃や天候の変化に強い素材。近年は塩ビに代わり波型屋根材の主流となっている。
裏表があるため、施工の際に注意が必要。

施工開始:古い屋根と外壁をポリカボネード製の波板に交換

サイズを測って現場で調整

ポリカボネードは軽量で加工もしやすく、職人目線でも扱いやすい素材です。

作業時間も短くすみますのでお客様にも好評です。

職人が現場でサイズを測り、ピッタリのパーツを作りました。

ポリカボネードのメリット

  • 塩ビに比べ耐用年数が長い(ポリカ:7~10年 塩ビ:3〜5年)
  • 軽くて扱いやすい
  • 丈夫で紫外線にも強い
  • 透明性が高い
  • 透明なので採光性が良い

塩ビよりは少し値段が高いですが、長持ちするのでコスパは良いですよ!

※施工時は同じような見た目ですが、3年ほど経つとポリカはまだキレイなのに対して塩ビは劣化が目立ってきます。

こちらは屋根のポリカフック

ポリカを固定する部材は屋根はポリカフック、壁はビスを使用しました。

ポリカフック→下地がアルミ
ビス→下地が木または金属

と使い分けています。

この下地と固定部材の組み合わせを間違えてしまうと本来の力を発揮できないので、しっかりと下地を確認することが大切です。

【施工後】屋根も壁も新しくなり、美しい仕上がりとなりました

壁も屋根も新しくしました

隙間があった屋根と壁をポリカボネード製の波板に取り替えたので、もうバタバタ音の心配はありません。

少し茶色がかった落ち着いた見た目が、住宅ともマッチしていますね!

M様からは「すぐに対応してもらえてよかったです。また何かあったらお願いします!」と嬉しいお言葉をいただけました。

壁はボルトでしっかり固定
住宅ともマッチしています
隙間なく美しい仕上がり

↓↓その他のポリカボネード屋根修理の事例

カーポートやテラスの屋根修理もおまかせください!

当社では住宅の屋根以外にも、倉庫やカーポート、テラスといった一部の屋根修理も大歓迎です。

スペースが小さいのでDIYで行う方もいらっしゃいますが、やはり屋根修理は高所作業となるので危険が伴います

仕上がりもプロの方が確実・キレイです。

「カーポートの屋根くらい自分で直せるかも?」

と思っても、一度専門家にご相談することをおすすめします。

※DIYで修理した結果、高所作業で転落する事故が後をたちませんのでご注意ください。

見積や点検だけでも大歓迎ですので、お気軽にお問い合わせくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

屋根リフォーム相談窓口のホームページをご覧いただき、ありがとうございます!
静岡県と八王子を拠点とした屋根工事の専門店5社で構成される当団体は、正しいリフォームを適正価格でご提供するために、工事の施工はもちろん、各工事のセカンドオピニオン、相談窓口として、地域貢献を目的に設立されました。
加盟店は、毎月、屋根工事に関する勉強会を行い、高品質で適正価格の屋根リフォームをご提供している地域密着の施工店ばかりです。
屋根のリフォーム、雨漏りでお困りの方、ご相談だけでも構いませんので、お気軽にご相談ください!

目次