雨漏り現場調査

コチラの御宅はは現在空き家になって居るのですが他県にお住まいのオーナー様から雨漏りしているのでカバー工法のお見積もりが欲しいと言う事で伺いました、現場に着いた瞬間に軒天に雨漏りのシミが有りました。

屋根に上がって見ると先程の雨漏り部分は野地板が、ブカブカです、この場合谷の左右の2面は合板を貼る事となります。
更に2階の大屋根に上がると

先程は下屋根の谷の雨漏りで今度は2階に上がると同じような谷があり付近を歩くと下と同じ位ブカブカです、コチラも谷の左右を二面合板貼りのお見積もりをします、コチラの軒天の予兆が

コレは分かりにくいです、したから軒天のケイカル板を押してみたらパカパカしてました、目視では分からないパターンの雨漏りです。
勾配を見る

画像では分かり難いのですが勾配を測ると2寸五分でした、コチラのお宅は見た感じ築30年位なのでアスベストを多く含んだコロニアルで屋根材に割れは殆どないのですが勾配がコロニアルのギリギリの低勾配なのでルーフィングに水が滲みやすく下地がズブズブになったと思います、カバーする時も最近流行りのガルバの横葺きや石付き屋根も2寸五分からですが、私は3寸五分からをお勧めします。